会社を辞めたい場合はいつまでに伝えればいい?期間は?迷惑をかけずに今の職場を退職したい時に取るべき行動

いつまでに言えばいいのかな

会社を辞めたい場合、「一体いつまでにそのことを言えばいいんだろう・・・」って悩みますよね。

結論から言えば、円満退職をしたいのであれば「就業規則」に書いてある通りに従い、問答無用で辞めたいのであれば最短で2週間前までに伝えれば辞めることが可能です。

 

就業規則に従うとなれば、大抵の会社は「1ヶ月前」と定めているところが多いです。

長くても3ヶ月、半年程度でしょう。

労働者をただのコマとしか思っていないような悪質な会社だと「1年前に言え」みたいに書いてあるところもありますが、流石に長すぎるため法律違反の可能性がありますね。(詳細は後述します)

いずれにせよ、上記にも書いたように、円満退職を目指さなければ最短で2週間あれば確実に辞められます。

 

 

迷惑をかけずに辞めたい場合

会社に迷惑をかけずに穏便に退職したいのであれば、冒頭でもお話したように就業規則に書いてある通りに従うのが一番トラブルが少なく済みます。

例えば就業規則に「会社を退職したい場合は1ヶ月前までにその旨を申し出ること」と書いて合った場合は1ヶ月前か、少し余裕を持って1ヶ月半前や2ヶ月前に伝えればより円満退職に近づきます。

就業規則に書いてある期間というものは、退職者が出た時の穴埋めや調整などの期間を考慮して決められているため、やはり出来る限りそれに従った方がいいです。

引き継ぎ等もやらなくてはならないでしょうし、早く言うに越したことはありません。

 

多く見積もっても3ヶ月前に伝えれば十分であり、もしそれよりも長期間留まることを会社が強制してきた場合、それはただ単に「労働力を失いたくないだけ」でしょうね。

3ヶ月という期間がありながら代わりの人材を見つけられないのは当然会社が悪いですし、それまでに穴埋め等が出来ないわけがありません。

つまり、単純に「あなたをいいように使いたいだけ」だと言えます。

 

酷い会社だと就業規則に「辞める際は1年前に申し出ること」みたいに書いてあるところもありますが、さすがに長すぎます。

こういう会社って本心では「辞められるのは色々と面倒だから出来るだけ長く留まって欲しい」というなんとも自分勝手な考えしか持っていません。

法律でも「奴隷的拘束」は禁止されているため、1年前までと書いてあったからといってそれに従う必要は全くないですよ。

 

「通常であれば1ヶ月前、多く見積もっても3ヶ月前」という風に覚えておきましょう。

 

最短で2週間(14日)経てば必ず辞められる

とはいっても、会社が超絶ブラックだったり、かなりの激務だったりして「今すぐにでも辞めたいな」という場合もあるでしょう。

その場合、何度も書いているように「最短で2週間経てば辞められる」ように法律でも定められています。

 

ただ、当然引き継ぎ等をする時間も少なくなりますし、会社も代わりの人材を探すにしては短すぎる期間です。

 

ですので、やはり会社から嫌な顔をされるということだけは覚悟しておいた方がいいでしょう。

まあでも、どうせ辞める会社です。もはやどう思われてもいいのではありませんか?

そりゃ迷惑はかかりますが、だからと言って耐え忍んでストレスを抱え続けるのも地獄のような苦しみです。

私もそういった状況だったのでよく分かりますが、会社のために自分を犠牲にしても何も得しません。

たとえそれでうつ病にかかってしまったとしても、会社は知らんぷりで絶対に助けてはくれませんよ

 

それに、誰にも迷惑をかけずに生きることなんてまず不可能です。

日本では「人に迷惑をかけてはいけない」とかいう価値観ですが、海外では「人に迷惑をかけてしまうのは避けられない事。だったら、お互いの迷惑を許しつつ助け合っていこう」という考えが当たり前。

 

自分の人生は自分が幸せになるためにあるのですから、それを会社に捧げる必要は全くありません。

 

辞める際は引き止められる場合がほとんど

ただ、会社を辞めたいと言った場合って、おそらく必ず引き止められます。

2週間前に申し出ようが、3ヶ月前に申し出ようが必ずです。

やはり会社としても辞められると色々面倒ですし、あなたに辞められてしまうとあなたの上司の立場も悪くなるからです。

「辞める前兆に気が付かなかったのか?」とか責められてしまいますから、上司としても出来る限り部下に辞めて欲しくないんですよね。

いくら表面上では、

  • 「お前のためを思って言っているんだ」
  • 「うちを辞めて、他に行くあてがあるのか?」
  • 「そんなに早く辞めても、転職先なんて見つからないぞ?」
  • 「俺はお前の将来を心配しているんだ」

 

などと言っていたとしても、本心ではただ自分の身の保身のために引き止めているだけに過ぎません。

引き止めが上手い上司だと「お前だから引き留めているんだ。他のどうでも良いやつだったら引き止めたりしない」みたいに心を揺さぶってくるケースも多く、騙される人は多いです。

でも、もう一度言いますがただの身の保身です。耳を傾ける必要は全くありません

 

時には「一度入った会社をすぐに辞めると職歴が汚れる」なんて脅しをかけてくる場合もありますが、これは全くの嘘です。

転職というのは若ければ若いほど有利であり、動くならむしろ早い方がより良い会社に入りやすくなります。

単に、あなたに辞められると面倒だから脅しをかけてまで引き止めているだけにすぎません。

ですのでここは強い意志を持って、「誰がなんと言おうが絶対に辞める!」と押し通してください。

 

一度退職したいと思った会社を、引き止められたからといって続けていてもすぐにまた辞めたくなるでしょうし、「あいつは一度やめようとした奴」という評価はずっと付きまといます。

一度でも辞めたいと思ったのであればそこは「そういう風に思わせる何かがある」会社だということですし、会社なんてそう簡単には変わりません。

 

やはり、辞めたいと思ったのであればさっさと辞めて転職した方が将来的に幸せになれる可能性が高いですね。

 

円満退職にこだわりすぎるな

なかなか辞められないという人って、「円満退職にこだわり過ぎている」という人が多いです。

ですが、そこまで円満退職する必要があるでしょうか?

どうせ辞めたら合わない人たちですし、どう思われても関係ないと思った方がいいです。

それに、本当にあなたのことを思ってくれているのであればむしろ笑顔で送り出してくれるはず

円満退職出来そうにないなと思う時点でその会社はあなたのことなんて大切に思っていない証拠ですし、そんな状況で無理に円満退職を目指す必要性を感じません。

無理なものは無理だと諦めて、強引にでも辞めた方がいいですね。

 

周りの目を気にし過ぎてしまう人だと、「辞めた後に悪口を言われるのではないか」と思ってしまう人もいるようですが、言わせておけばいいんです。

どちらにせよ、私たちは常に誰かしらから悪口を言われているものです。

人間には相性がありますし、合わない人とはどうやっても合いません。

  • 自分がどんな行動をしても好いてくれる人が2割
  • 特に好きにも嫌いにもならないのが6割
  • 自分がどんな行動をしても嫌ってくる人が2割

 

だと言われていますし、そう深く考える必要はありません。

 

それに、いくら普段から良い行いをしていても、影では

  • 「あいつ、便利な存在だよねー」
  • 「引き留めたら簡単に思い留まったよwちょろいな」
  • 「いやー、頼んだらなんでも引き受けてくれるから楽だわ笑」

 

みたいに、どこかしらの穴を突いてくる人は必ず存在するんです。

酷い場合だと「なんとなく気に入らない」という理由で言ってきたりしますからね。

もはやこれは人間の本能とも言うべきで、誰からも悪口を言われないなんて人は存在しません。

 

ですから、悪口とか陰口なんて、気にしていたらキリがないです。

辞めたいのであればスパッと辞める!くらいの心構えで行きましょう。

 

会社を確実に辞める方法。強引に引き止められたらこの方法を使おう

会社を最短で確実に辞める方法は、退職届を上司に提出し「2週間後に辞めます」と貫き通すことです。

悪質な会社であれば、辞めるまでの2週間に嫌がらせなどをされるかもしれませんが、大丈夫です。2週間なんてあっという間に過ぎます。

 

もし、退職届を上司が受け取ってくれなかった場合は退職届を人事部宛に郵送し、2週間経ったら出社しなければいいだけです。

その際に「内容証明郵便」と「配達証明郵便」のオプションを付けておくと安心ですね。(窓口で頼めばやってくれます)

値段も数百円程度ですし、配達証明郵便だけでも構いません。

配達証明郵便を付けておけば、会社に退職届が届いた時点で問答無用で「会社は退職届を受け取った」という扱いになるため、「え?届いてないけど?」という言い訳が法律的に通用しなくなります。

 

つまり、届いたことを確認した日から2週間(14日)経てば絶対に辞められるという事です。

 

次の会社を決めておくことが何よりも大切

より引き止めを弱くして穏便に退職する方法としては、「次の会社を決めておく」というのが最も効果的です。

上司としても、次の会社が決まっている人に対して強引な引き止めは出来ないでしょう

さすがに、「次の会社が決まってる?知るか。内定を蹴ってうちで続けろ」なんて言ってこないはず。むしろ言ってきたら秒速で辞めるレベルです。

年齢的にも出来るだけ若い方が有利ですし、次が決まっていれば自分の精神状態も安定します

辞める際の迷いも消えますし、「収入源が無くなってしまう」という不安もありませんよね。

 

ですから、会社を辞めるのであればその前に必ず次の会社を見つけておいた方がいいです。

「そんな事言われても、まず何から手を付けたら良いのか分からない」という人は、まずは転職サイトに登録をして

  • 自分のキャリアなら、どんな業界に転職出来るのか?
  • 自分の年収相場はどのくらいか?
  • 今、どの業界が熱いのか?

 

といったリサーチをするところから始めてみましょう。

転職サイトに登録したからといってすぐに転職する必要はないですし、リサーチ目的だけでも十分に役割が果たせます。

常に求人をチェックしておけば、今どの業界が儲かっているのかといったトレンドが分かりますし、年収相場も見えてきます。

今の会社を辞めたい人は、とりあえず登録しておいて損はありませんよ。

 

また、「そろそろ本格的に転職活動を始めてみようかな」という人であれば、オススメは転職サイトではなく転職エージェントを使う方法です。

転職エージェントは職務経歴書の作成から面接対策などを行ってくれて、さらにあなたにマッチする求人を無料で紹介してくれる仲介サービスです。

在職中でも登録や相談が可能なため、まだ転職を検討している段階の人にもオススメできます。

独自求人も多いですし、企業側からお金をもらっているので利用者側の負担は0円です。

また、転職エージェントは「転職者が採用されなかった」または「転職者が入社後、半年経たずに辞めてしまった」場合は稼ぎが一切発生しないため、真剣にあなたの転職をサポートしてくれます。

 

転職エージェントは、国内最大手の

 

と、外資系に強い

 

あたりを使えばいいでしょう。

この2社で国内・外資のどちらの求人にも対応可能です。

(外資系に興味がなければリクルートエージェントだけでOK)

3社も4社も登録してしまうと対応が追いつかなくなり逆に非効率になるので注意してください。

 

まとめ

会社を辞めるのであれば、基本的には就業規則に書かれている期間に従うのが一番でしょう。

ただ、もしそこに「1年前に」などと書かれていた場合は流石に長すぎですので従う必要はありません。

また、法律上では退職届を提出した日から2週間(14日)経てば必ず辞められるように定められていますから、どうしてもつらいようであれば最短で退職出来るように動くのもありです。

 

しかし、いずれの場合も共通しているのが、「上司などから引き止められる」という事でしょう。

会社としてはせっかくコストと労力をかけて手に入れた人材ですから、そう簡単に手放したくはないと思っています。

もし辞められてしまえば、また新しく人を探さなくてはならず、色々と面倒ですからね。

上司だって、「あなたの代わりの人が来るまで仕事が増える」という事態は避けたいでしょうし、新しい人にまた新しく教育し直すのもかなり負担なはず。

 

かといって、そういう会社の引き止めに従っていては、一向に辞めることは出来ません

やはり辞めたいと思ったという事はそれ相応の理由があるはずですので、たとえ考え直したとしてもまたすぐに辞めたくなる可能性が高いです。

それに転職は若ければ若いほど有利ですから、「引き留めに応じているうちに結構歳をとってしまった・・・」なんて事になったら目も当てられません。

 

幸い、今は転職市場が活発で会社も採用に積極的なため、転職するなら今がチャンスでしょう。

ただ、いつまでもそういった状況が続くという保証はないため、あとで後悔しない選択を取ってください。