退職届を出したとしても受け取ってくれない上司ってブラック企業だと結構多いようですね。
ブラック企業で働く貴重な社員を辞めさせないために、そういった姑息な手段を使ってくるのでしょう。
ただでさえブラック企業には人がなかなか来ませんから、1人でも辞めてしまえば大変ですからね。
しかし、辞めたいのにも関わらず退職届を受け取ってくれないというのはちょっと困ります。
今回はこういう状況になった時はどうすればいいのかという事についてまとめました。
目次
退職届を受け取らないのは違法行為
まず、退職届を受け取らないというのは法律違反です。
退職届を出されたら必ず受け取らなければならない事になっており、拒否出来ないはずなんですよ。
その上司は知らずにやっているのか、知っていてわざとやっているのかは分かりませんが、「労働基準監督署に相談に行きますよ」とでも言えば一発で黙るでしょうね。
とはいっても本当に労基に相談しに行くのは面倒でしょうから、あくまでも脅しとして言うだけでも効果はあります。
しかし、図太い上司であればそんな言葉にも耳を貸さず、「やれるもんならやってみろ」みたいに言って来るかもしれません。
もしそうなった場合は次の手段を使いましょう。
退職届を人事部宛に郵送すれば確実に辞められる
法律では労働者は自由に辞められる権利があります。
退職届を出してから2週間経てば、何があろうと必ず辞められるんですよね。
ですから、ここは退職届を郵送で人事部宛に送りつけてやりましょう。
その際に「内容証明郵便」と「配達証明郵便」の2つのオプションを付ければ確実ですね。
これを付ければ退職届が会社側に到着した時点で「受け取った」と言う扱いになるため、会社側は「届いていなかった」という言い訳が通用しなくなるんです。
つまり、会社がなんと言おうが確実に辞めることが出来るということ。
退職届を受け取らないような法律違反上司には退職届の郵送という形で対処しましょう。
退職届を郵送したのに辞めさせてくれないって事はある?
さすがに退職届を郵送してなお「辞めさせない」とは言ってこないはず。
というのも、労働基準法によって
- 職業選択の自由
- 強制労働の禁止
- 退職の意思表示後14日後の労働契約の解除
というのが定められているからです。(正社員の場合)
つまり、退職届を提出してなお強引に引き止められるようであれば、労働基準監督署に告発しましょう。
内容証明郵便によって「退職届を送った」という証拠は残っていますから、会社も言い逃れは出来ません。
こうすることでブラック企業にダメージを与えることも出来ますし、会社に指導が入る事で他の社員たちの社内環境も改善するかもしれませんね。
まあ、さすがにここまでひどい状況にはならないと思いますが・・・。
退職届を出した後は出社拒否でOK
退職届を出した後に嫌がらせが始まったり、陰湿ないじめを受けてしまう可能性もブラック企業ならあるかもしれません。
2週間経てば辞められるとはいえ、それまで耐えるというのもつらいですよね。
もしそうなった場合は、出社拒否をするのも1つの手です。
有給が残っているのであればその旨を書いた退職届を郵送し、届いたのを確認した後は出社しなくて大丈夫です。
「有給なんて使わせないぞ」と言われたとしても、有給は労働者の権利です。
ですので退職届に「有給を〇月〇日〜〇月〇日まで取得します」と書いておけば必ず取得可能ですよ。
内容証明郵便で出していれば内容の保証もされるためなおさら安心ですね。
退職届を出した後は、2週間が過ぎるまで家でコーヒーでも飲みながらゆっくりしていましょう。
職場から電話がかかってこようが全てシカトし、どっしりと構えていればOK。携帯の電源を切ってしまうのもいいですね。
「電源を切るのはちょっと・・・」という場合であれば、電話がかかってきた際に
- 「退職届の到着を確認したので、もう出社する気はありません」
- 「なんて言われようと、絶対に辞めます」
- 「引き止めても無駄です。もう決めたことですので。」
といった感じで強い意志を示してくださいね。
もし有給が残っていない場合であっても、出社拒否は有効です。
「懲戒解雇にされるかも・・・」という不安はあるかもしれませんが、余程のことがない限りは大丈夫。
退職届を出した後の出社拒否で懲戒解雇されるなんてことはまずないですし、たとえされたとしても裁判まで持ち込めば勝てます。
会社側だって裁判なんか起こしたら今まで会社がやってきたことをバラされてしまう可能性があるため、そんなリスクは負ってこないでしょう。
早めに次の会社を見つけておこう
無事に退職届を出すことが出来たら、次はなるべく早めに次の就職先を見つけてください。
次が決まっていればなおさら辞めやすくなりますし、不安もなくなりますからね。
とりあえず、転職サイトにでも登録してざっと求人を眺めてみるのがいいでしょう。
私もそうだったのですが、「転職先を探そう」ってなった時はまず転職サイトに登録するところから始めています。
リクナビNEXTであれば業界最大手なため求人数が豊富ですし、きちんと求人の精査も行なっているためブラック企業に当たり難いです。
ホワイト企業への転職を目指すのであればこれを使っておけばまず間違いないですね。
引き継ぎはやらなくても大丈夫
「会社を辞める時は必ず引き継ぎをしなければならない」って思っていませんか?
会社の就業規則にもそう書いてある場合がほとんどですから、引き継ぎせずに辞めることは出来ないと思っているかもしれません。
しかし、実際は引き継ぎなんかやらなくても辞められるんですよね。
会社というのは本来そういった「社員が急に辞める」ということを考慮してリスクマネジメントを行わなければならないことになっていますから、引き継ぎをしないで辞めたことによる支障が出たのならそれは会社が悪いんです。
ただ、悪質な会社であれば「就業規則に書いてあったのに破ったな!懲戒解雇するぞ!」と脅してくるかもしれません。
しかし、これはただの脅しでしょう。
懲戒解雇というのは余程の重罪(会社の金の横領など)がない限りは出来ないことになっていますから、引き継ぎしなかったくらいで懲戒解雇にしていては裁判になった際確実に会社が負けます。
それに裁判というものはかなりの時間とお金がかかるものですから、会社もそんな非効率なことはまずやりませんからね。
ですので、会社を辞める際は引き継ぎなんて気にせずに堂々と辞めて大丈夫です。
転職活動を成功させるには
転職活動を上手に進めたいのであれば、転職エージェントを使うのがオススメです。
私も過去に転職した際は上記にも書いたリクナビNEXTと、リクルートエージェントの2つを利用しましたからね。
というよりも、リクナビNEXTに登録したらついでにリクルートエージェントが付いてきたって感じですが。
最初は「リクナビNEXTで十分だろ」って思ってたのですが、試しにエージェントの方も利用してみたらこれが意外とすごく便利だったんですよ。
まず最初の求人探しも、最初のヒヤリングを元に私に合いそうな求人をピックアップして紹介してくれましたし、そのほか各種書類の作成や面接対策なんかもサポートしてくれましたからね。
志望動機や自己PRなんかも一緒に考えてくれたため、かなりスムーズに転職活動を進めることが出来ました。
正直、自分1人で転職活動をやるよりも圧倒的に楽ですし、内定も得やすくなることは間違いありません。
簡単に例えるなら、転職という敵に1人で立ち向かうか、強力な仲間と共に立ち向かうかの違いですかね。
本当にそれくらい違ったので、私が自信を持ってオススメできるサービスです。
まとめ
転職は若ければ若いほど有利ですから、「退職届を受け取ってもらえないから・・・」という理由で簡単に諦めるのはすごく勿体無いです。
そうやって思い留まっても時間を無駄にするだけですし、その間にも人間はどんどん歳を取ってしまいますからね。
ブラック企業で働き続けても、うつ病になってしまったり激務のストレスで身体を壊してしまったりするリスクがあります。
今は人手不足の影響で会社も採用に積極的ですから、転職市場が活発な今のうちにブラック企業から抜け出しましょう!