日本では
”一度始めたらやり続けるのが普通”
という、普通とされる価値観があります。
みんな言いますよね?一度始めたんだから続けようよ。とか。
「転職」というと、どこか普通ではないような、そんな風潮さえあります。
例え今の会社がスキルアップもできず、将来が不安な会社であったとしても。
義務教育から始まっていた
ではなぜ、このような風潮ができたのでしょうか。
これのせいで、転職に踏み切れない方も多いかもしれませんね。
風潮は、そう感じる人間が多数派なことで生まれます。
言い換えれば、こういった価値観の人が多いから、そういう風潮ができたわけです。
では、一体なぜそれが多数派になったのか?
それは、小学校中学校といった義務教育を振り返ってみれば一目瞭然です。
・教師の言うことは絶対であり逆らってはいけない
・教師の教えを聞き、ノートをとり、テストをする学校教育。
・体育の授業では軍隊ばりの整列やら同調した動きの強制やら。
・部活を辞めるのは悪いこと。根性なし
これ、会社ととてもよく似ているんですよ。
・上司の言うことは絶対であり逆らってはいけない
・上司の指示を聞き、メモを取り、実行する。
・仕事はチームで行い、自分が勝手に独立して動いていてはいけない。
・会社を辞めるのは悪いこと。根性なし
義務教育の時点で、すでに始まっているんです。
劣悪な環境でも逃げ出さない人になるよう教育している。
逃げないということは、一度始めたことはやり続けるということを意味しています。
ではなぜ、このような教育を幼い頃から行っているのか。
大量生産大量消費の高度経済成長期ではこれが最適解だったからです。
工場労働者に適した人材を育てるために作られた教育内容。
今ほど技術は発達していない時代だったため、
上からの指示に従っていれば商品を生み出す事ができ、それによって国が成長することで自分の給料も上がっていっていた。
会社にとって社員が逃げ出さない事は、教育にかかるコストなどから見ても有益だし、
会社員にとっても、たとえ劣悪な環境でも耐え忍んでいれば給料が上がるわけですから、
会社、会社員共にWin-Winの状態。
そのため、そのような人材になるように
私たちは幼少期からこういった社会に適応するような教育をされてきたわけです。
しかし現在、とっくに高度経済成長期が終わっているのにも関わらず、義務教育の内容は大きな変化がない。
国の成長は伸び悩み、会社も昔より利益を上げる事が難しくなっている。
それによって社員の給料が上がり難くなっているのにも関わらず、どんな環境であっても逃げ出さない人材を育成する義務教育はそのままなんです。
時代の変化
ですが現在、こうは言っていられない状況になっています。
思考停止してただ上からの指示に従っていればいい時代が終わり、自分で考えなければ生きていけない時代が来ているから。
高度経済成長期、何もなかった時代なら、
遠くまで楽に移動したい→自動車
どんな季節でも快適に過ごしたい→エアコン
食料を長く保存したい→冷蔵庫
このように、人々の願いから産み出された物があったでしょう。
しかし現代は?
もうすでに大抵の願望は実現されてしまっています。
昔ほど新しい商品というものは生み出せなくなっているんです。
残っているのは、今まで実現できなかったくらいの超高度な技術を使ったものくらい。
かといって、既存の商品に、昔ほどの伸びしろはありません。
もう一度言いますが、大抵の願いは実現されてしまっているからです。
自動車だってもう飽和状態。新機能を生み出すためには自動運転などの高度な技術が必要となってきています。
エアコンは他に新しくどんな機能つけます?
冷蔵庫だって新機能をパッと思いつきますか?
このように、既存の商品がすでに飽和状態となって来ているため、自分で考えて生み出さなければいけなくなっていている。
今のままでは、会社の売り上げは伸び悩み、昔のように給料が上がるわけではない。
これから先、生きていくためにはどれだけ自分のスキルを上げる事が出来るかが重要になってきている事実があります。
古い価値観に従っている場合じゃない
昔ほどの伸び代がないからこそ、古い価値観のままでは淘汰される可能性が高い。
このような時代の変化があるのにもかかわらず、未だにスキルアップもできない会社にしがみついたままの人がいる事に驚きます。
一度入った会社を辞めるのはいけない事だから?
それが”普通”だから?
自分も仲間外れになりたくない。なるわけにはいかない。
でも、そういった選択を取っていると将来AIに仕事を奪われる可能性が高いです。
人が”作業”できる部分なんて、機械にやらせる方が圧倒的に効率がいい。
疲れないし、愚痴も言わない、サボらない、ミスもしない。
そりゃ機械の方を選びますよ。
そうなりたくなきゃ、機械にできない部分で勝負するしかない。
そういった、
人間じゃないとできない、自分でなきゃできない、という部分がないとこれから先厳しい。
誰でもできることをやっていては、いずれその仕事は奪われる。
そうならないためにはどうしたらいいか?
そんなスキルアップも出来ない会社からはさっさと抜け出す事です。
一度入った会社で定年まで勤めるのが普通とかいう風潮に屈してそんな会社にいては、
もしそこを首になったとしたらどうやって生きていきますか?
スキルアップできる会社に入れば、例え首になったとしても自分の技術は残ります。
これがどれだけ大切な事か、もう分かりますよね。
→5000件超の正社員限定求人を第二新卒専門キャリアコーディネーターがご案内「20代の転職相談所」
まとめ
世間の普通と言われる価値観は、今の時代に合っていないものも多いです。
いつまでも古い価値観にしがみついていては、これから先、生きていけません。