無職はやることがなくて毎日が暇すぎる。会社を辞めてニートになった人が取るべき行動とは

無職で毎日何もやることがなくて暇なニート

この記事を見ている人はズバリ無職で暇ですね?

それか興味本位で覗いてくれた人でしょうか。

 

今回は、現在仕事を辞めて無職になった人やこれから無職になるかもしれない人に向けて、絶対に知っておいて欲しいことについて書いていきます。

 

無職が楽しいのは最初だけ

つらい仕事を辞めて無職になれば、一気に解放感を感じることになります。

やりたかったゲームを一日中遊んで過ごしたり、ひたすら昼寝したり・・・。

ですが、そんな生活は1、2ヶ月で必ず飽きてくるもの。

最初は良くても、段々と焦りが出始め、「こんな生活で、こんな人生でいいのだろうか・・・」と悩む時が必ず来るんですよね。

というのも、人間は暇な状態に長期間耐えられるようになっていないんですよ。

社会との関わりがゼロであり、毎日遊んで過ごしても大丈夫な人というのは実はそう多くはありません。

それに大抵の場合、無職になれば友達に会うのも後ろめたく感じる場合が多いため、誰かと会う機会も大幅に減ることとなり孤独感に苛まれます。

無職になれば当然収入源はなくなりますから旅行に行くことも出来ませんし、どこかに遊びに行くにもためらいが出るものです。

 

つまり、家でダラダラするしか選択肢がなくなってしまうんですよね。

そんな生活をしていては、いつか必ず飽きが来ます。

 

それに将来の不安や、このままでいいのだろうかという葛藤、周りの友人と比較して劣等感・・・などといった感情に押し潰される人も多いです。

しばらく無職であれば焦りも出て来るため、できるだけ早く再就職のための準備を進めて行くべきですね。

 

派遣やフリーターで食いつなぐのはやめておくべき

仕事を辞めて無職となった場合、派遣やフリーターとして食い繋ごうとする人がいますが、これは辞めておくべきです。

というのも、派遣やフリーターというのは今の日本において職歴とすら見られないようなものであり、これらを長く続ければ続けるほど再就職の難易度は高くなっていく一方なんですよね。

まあ、一生派遣やフリーターで低賃金の道を歩むというのであれば別に構いませんが、最終的に正社員へ再就職したいのであればやめておくべきでしょうね。

 

例外として、「どうしても就職活動をするお金がない!」という場合ならやむを得ません。

こういった場合だけ派遣やフリーターでお金を稼ぐようにして、残った時間は再就職するための行動に当てるべきですね。

 

派遣やフリーターは、再就職のための資金が足りない場合だけにしておこう

人は楽なポジションに一度浸かると中々抜け出せない性質があるもので、「派遣とかフリーターって正社員より超楽じゃん」と、ぬるま湯に浸かりきってしまう可能性があります。

これらは若いうちはいいかもしれませんが、年をとれば働き口がなくなりワーキングプアまっしぐらなんですよね。

というのも、派遣やフリーターというのは単純労働であり特別なスキルや経験もいらないため、基本的には若くて体力があって素直な若者が優遇される世界なんですよ。

 

つまり、年を取って体力が衰え、無駄に悪知恵がついた人なんて正直いらないんですよね。

 

そんな人を雇うくらいであれば、当然若い人を雇います。

それに派遣やフリーターは応募して来る人もたくさんいますから、ハッキリ言って「あなたの代わりなんていくらでもいる」状態です。

こういった状態で働いていても将来は一生低賃金ですし、しかも若い人からの「この歳でフリーターとか 笑」という視線に耐えながら過ごさなくてはならなくなってしまうんですよ。

 

つまり、派遣やフリーターは再就職のための資金がない場合だけ臨時でやるべきものであり、お金が貯まったらさっさと辞めて就職活動をするべきだと言えますね。

 

再就職することに恐怖を感じる人は多いが、勇気を出して行動を起こすべき

つらい会社を辞めた人や、しばらく無職だった人は再就職すること自体に恐怖を感じるかもしれません。

「またキツイ会社に入ったらどうしよう・・・」と、やはりすぐに気持ちを入れ替え行動を起こすのは大変なものです。

人間というものは現状維持を望み、環境の変化を避ける傾向もあるため無理もないですが、そう言ってずっと行動を起こさなければますます就職の難易度は跳ね上がってしまいます。

そうなれば残された道は低賃金の道しか無くなってしまいますから、ここは自分に鞭を打って頑張ってみるべきでしょう。

 

それに、再就職って思っている以上に実は簡単なものですよ。

 

新卒の頃よりも自分のやりたいこと、やりたくないことについて把握できているため良い会社に入りやすい

新卒の時はよく分からず就職する人が多いですが、一度社会を経験している人であれば、自分の興味のある分野やある程度得意な分野というものはある程度分かっているでしょう。

新卒一括採用の弊害とも言えますが、初めて社会人になる時って、「どんな会社に入りたいのか」すらも分からなかったはずです。

 

そう考えれば、今の状況はより自分にあった会社に入れる確率が上がっている状態とも言えるわけです。

それなら早く再就職して、出来るだけブランク期間が短いうちにキャリアを積んでいくべきだと言えるでしょう。

 

例えば、前職では営業職を選んで「ノルマや接客自体に向いていないと思った」のであればそれを避ける選択が出来ますし、休みが少なかったのがキツかったのであれば今度は「きちんと土日祝が休みの会社を選ぶ」といった選択が可能ですね。

誰しも「自分のやりたいこと」というのは簡単には見つけられないものですが、「自分のやりたくないこと」であれば割と把握しやすいはずです。

 

自分の過去の経験から「これだけは避けたい」という条件をピックアップすれば、新卒の頃よりも自分に合った会社に入れる確率はかなり高くなりますよ。

 

再就職するために取るべき行動は?

再就職といってもまず何から始めたらいいのか分からないかもしれません。

そこでまずやっておきたいのが、就職エージェントや転職エージェントを活用することです。

再就職というものは自分1人であれこれ頑張るというのは結構大変なものですが、こういったサービスを活用することでグッと楽になるんですよね。

あなたに合った求人探しから書類の作成、面接対策など再就職するにあたって必要な行動のほとんどをサポートしてくれるため、かなり楽に進めて行くことが可能になります。

 

あと、よく再就職するにあたってハローワークで求人を探そうとする人がいますが、結論から言えばやめておくべきです。

というのも、ハローワークの求人にはブラックが多いことでも有名で、せっかく再就職したのにブラック企業に入ってしまえば何のために就職活動をしたのか分からなくなってしまいますし、すぐに辞めてしまえば職歴にも当然傷が付く結果となってしまいます。

 

 

就職先を探すのであれば、きちんとブラック企業を除外してくれているエージェントを活用するべきでしょう。

エージェントの利用は最初から最後まで無料ですから、ハローワークはあくまで「失業保険をもらうための場所」と割り切るのが正解です。

私が過去に転職した際に利用したのはリクルートエージェントで、業界最大手のエージェント。

求人数が豊富なほか転職成功実績も圧倒的で、転職に成功した人のほとんどがこういったエージェントを上手く活用して就職活動を進めているんですよね。

あらかじめエージェントに「休みがしっかり取れる会社がいい」「興味のある分野は〇〇で、それに合った求人を探して欲しい」と言えばそれに合った求人を紹介してくれます。

私のように以前会社に勤めていて退職して無職になった人であればリクルートエージェント、

 

学校を卒業後に就職せず無職になった人であればneoを活用すればまず間違いないでしょう。

 

それに今は人手不足が騒がれていますが、これからまた氷河期時代に入ってしまう可能性も高いです。

企業が採用に積極的なうちに行動を起こした方がいいかもしれませんね。