一言で「派遣」と言っても、それには種類があります。


まず最初に簡単に説明すると、
一般的によく知られている「登録型」は、派遣会社に登録して客先で働く雇用形態で、
「常用型」は派遣会社に正社員として雇われ客先に派遣される雇用形態です。
では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。詳しく解説いたします。
登録型派遣とは


登録型派遣は一般的に広く知られている雇用形態で、まず派遣会社に登録し、お仕事を紹介してもらってその会社に派遣される形で働くことになります。
派遣期間の終了と共に雇用契約も終了となり、その後同じ派遣会社から紹介されたお仕事を受ける際は新たに雇用契約を結び直す必要が出てきます。
まず自分の職歴や希望する職種などを派遣会社に登録しておき、それに基づきお仕事が紹介されるといった流れになります。
登録型派遣のメリット
残業などをあまりしない場合が多いため、プライベートの時間を確保しやすい点が挙げられます。
仕事の内容や業界などもある程度の融通が効きく上、変えたければ3ヶ月ほどで別の会社に派遣されることも可能です。
自分の時間や自由を確保しつつ、バイトよりも良いお給料を頂ける点がメリットですね。
登録型派遣のデメリット
どの派遣にも言えることなのですが、雇用が安定していない点でしょう。
たとえそこで働き続けたかったとしても、契約期間の満了と共に終了となる場合があり、必ずしも更新してもらえる保証がありません。
つまり、「3ヶ月で切られてしまった」という事も起こり得ます。
また、正社員と比べ福利厚生が不遇です。手厚い待遇ではないところが欠点でしょう。
常用型派遣とは


派遣会社に「正社員として」入社し、その後客先(派遣先)の会社に派遣される雇用形態です。
「無期雇用型派遣」「特定派遣」「正社員型派遣」など様々な呼び方がありますが大体同じと思って頂いて良いです。基本は変わりません。
通常の会社と同じように面接などの選考を進め、内定を頂けたら派遣元に入社するところは普通の会社と同じで、
その後研修などを受けた後、客先に派遣されることになります。
常用型派遣のメリット
派遣元(自社)では正社員のため、登録型と比べ福利厚生などの面がしっかりしているところがメリットとしてあげられます。
また、派遣先(客先)が契約終了となっても派遣元(自社)に戻り研修などを行い、その間も自社から給料が出る(減額されますが)ため登録型と比べ雇用が安定しています。
未経験入社であっても研修を行ってくれる点も安心です。
常用型派遣のデメリット
登録型は派遣会社に登録するだけですが、常用型は正社員として入社しなければなりません。
そのため採用までのハードルが登録型よりも高いです。
また、給料は、派遣元の計算方法により決定されるため、派遣先正社員と同じ仕事をしながらも自分だけ低い給料で働かなくてはなりません。
つまり、派遣である自分が客先正社員よりも良い給料をもらえることはまずないんですよね。
その理由は「派遣元が自分の稼ぎからピンハネしているから」です。(大体給料の40%も取られてしまいます。)
雇用が安定しているとは言っても契約が切られ自社に戻ればその分さらに給料が下がってしまうんです。
また、派遣先では世間の「ハケン」という悪いイメージから、見下される場合が多いです。いくら優秀であったとしても、
「ハケン」というだけで下に見てくる人はやっぱりいるんですよね。
他にも、普通の会社の正社員とは違い、切られたり契約終了により派遣先が何度も変わる可能性もあります。
そのため、いわゆる転勤族と似たような状態になることが多く、引越しの回数も多くなる傾向にあります。
また、派遣先の会社は自分では選べないため、自分の希望しない地域、業界へも行かなくてはなりません。
(例:東京の家電業界を希望していたのに愛知の自動車業界に飛ばされたり等)
そして、転職を考え派遣元を辞めたいと思った際も強烈に引き止めてくる場合が多いです。
それはあなたという「客先に送り出すだけでお金を稼いできてくれる存在」を失うのが痛いからなんですよね。
ですから、辞める時も一苦労します。
以上の事から、登録型と比べると自由度がかなり低い点がデメリットとしてあげられるでしょう。
派遣はピンハネ業
ここまでメリットとデメリットを上げてきましたが、圧倒的にデメリットの方が多いんですよね。
登録型派遣は「自由」を取って割り切って働く分には全然ありですが、
常用型派遣は辞めといた方がいいでしょう。普通の会社の正社員の悪いところだけを取ってきたような働き方だからです。
常用型派遣という完全下位互換を選ぶ理由がありません。
分かりやすく言えば、通常の会社と正社員との間に、ピンハネ業である派遣元が仲介するような形になるわけです。
あなたはただ給料から40%取られるだけ。
最初から正社員を目指すべきでしょう。
まとめ
登録型派遣は選択肢としてありですが、
常用型派遣はやめておいた方がいいです。
・派遣先正社員より給料が低い
・さらにその給料から40%ピンハネされる
・勤務地、業種を選べない
・転勤族になる
・「ハケン」のイメージから見下されることが多い
・辞める際も一苦労
と、かなりのデメリットがありますので私はオススメしません。
私は実際に常用型派遣として働いていた過去がありますが、勤務地や業界を選べないのがやっぱり痛かったです。
家電業界志望だったのに、自動車業界に飛ばされてしまいました。
断ろうとしたら誓約書まで書かせてくるんですよね。自由はないと思った方がいいです。
興味のない業界で働かされながら給料の40%も取られていた毎日は本当にキツかったです。
常用型派遣は選択肢から外して、最初から普通の会社の正社員を目指してくださいね。