新入社員として働き始めたものの、会社で過ごしているうちに「なんか会社に行きたくない・・・」と思い始めたのであればそれは自身から発せられた大切なサインです。
これを無視して続けてしまうと、将来後悔することになるかもしれません。
なぜなら、こういった「行きたくない」という気持ちを感じる理由は必ずあり、それは突き詰めると「入社した会社が自分には向いていない」という証拠なんです。
目次
なぜか感じる「会社に行きたくない」という気持ち
私も新入社員として入社した直後は、「まあこんなもんか」と、特に何も気にすることなく淡々と働いていました。
ですが、日に日に会社に行きたくないという気持ちが大きくなっていったんですよね。
その日の仕事が終わっているのにも関わらず定時で帰れない違和感や、自分が頑張って仕上げた仕事を上司に横取りされたりなど、少しずつ違和感を感じるようになっていきました。
その気持ちは次第に大きくなっていったのですが、よく言われる「最低3年」論を信じて盲目的に続けようとしてしまったんですよね。
その結果どうなったかというと、ついに耐えきれなくなり転職することになりました。
結局そこでは大したことも学べず、時間だけを無駄にする結果となってしまったんです。
あの時もっと早く辞めていれば時間を無駄にすることはなかったのになと今になって思います。
最低3年とかいう同調圧力
今の日本でよく言われますよね。最低3年って。でもこの言葉の意味をよく理解もせずに盲目的に続けたところで、結局は時間を無駄にするだけなんですよ。
この「最低3年」という言葉の真の意味をご存知ですか?それは
最低3年は続けてもらわないと採用費用がペイできない
なんですよ。
あなたを採用するための採用コストというものはかなり大きな額で、求人の広告費や採用活動をする人の人件費、ブースを借りる費用やそこまでの交通費など、実に様々なお金がかかっているんです。
そして新入社員というのは入社してすぐに何か会社に利益をもたらすことは出来ませんよね。
まだまだ仕事も覚えられていないし、研修から始まったりと、入社3年以内の新入社員に支払う給料は会社にとってマイナス、いわば負債なんです。
それらを全てペイ出来て利益に変わるのが、3年という期間なんです。
3年経てば新入社員であったあなたも段々と仕事をこなせるようになり、給料に見合った働きが出来るようになってくるからですね。
こういった会社の利益のために言われ始めた言葉が、「最低3年」という言葉です。
3年経っても面白さが分からなかったら?
「3年経たないと仕事の面白さなんて分からない」とか、「3年経って仕事をこなせるようになればそのうちやりがいも出てくる」とかいう考えを否定するわけではありません。
ですが、考えてみてください。
もし、3年経ったとしても仕事の面白さなんて全く分からなかったら?ますます嫌になって、やりがいもクソもない状態になっていたら?
その失った3年は、二度と帰ってこないんですよ。
あと、「3年経たないと転職で不利になる」などと囁かれたりしますが、これは真っ赤な嘘です。
3年未満という採用費をペイ出来ずに辞められてしまうことを防ぐための言葉でしょう。
なぜなら転職というものは「出来るだけ若い」か、「そこそこの年齢だが確かなスキルがある」のどちらかが圧倒的に有利なんですよ。
裏を返せば、「歳だけとってスキルは全然ない」というのが一番最悪だということ。これだと一気に転職は厳しくなります。
つまり、「最低3年」という言葉で辞めさせないようにしておいて、いざ3年経って辞めようとしたらこう言われますよ。
「3年しか経ってないのに今辞めても、大したスキルがないからどこも雇ってくれないよ?」
行きたくないという気持ちはあなたの心の奥から発せられた大切なサイン
新卒で入社したものの「会社に行きたくない」と思い始めているのなら、あなたは心のどこかで分かっているんですよ。
「このまま続けたところで未来は暗そうだな」ということに。
煽っているみたいに感じるかもしれませんが、「行きたくない」ということはつまりそういうことだということをまずは理解したほうがいいです。
嫌だなと思いながら頑張って続けたところで、疲弊して行くだけ。
我慢しながら耐えても、その気持ちは次第に大きくなりうつ病になってしまうこともあります。(私は実際になりかけました。)
そうして次第に転職という行動を起こす気力すらなくなってしまい、無駄に歳だけ重ねることになります。
そうなってしまえば、ますます転職活動が不利になってしまうということは上記にも書いた通り。
今の会社に何か違和感を感じているのなら、時間を無駄にしてしまう前に早めに行動を起こすべきです。
まずは情報収集だけでも始めておくと後が楽
まず、情報収集だけでも始めておけば、後で気力がなくなった時に「やっておいてよかった」と思うはず。
私の場合ですが、その時まだ本気で転職する気は無かったものの「いずれ本格的に嫌になりそうだな」という実感があったため、手軽に出来るものだけ用意しておくことにしたんです。
具体的な行動としては会社の口コミが見られるキャリコネに登録しました。
これはその会社に入社している人しか書き込めない掲示板のようなもので、手軽に登録出来るためまず最初の行動としては楽そうだなと思ったからです。
書き込まれた口コミを通勤時間などの暇なときに流し読みしているだけでも「この会社は有給が取りやすい雰囲気なのか」などの情報収集が出来ましたし、暇つぶしにもなりましたよ。
その後本格的に会社が嫌になり「もう辞めよう」と思ったのですが、キャリコネに登録しておいたことで自分の興味のある会社の情報収集が済んでいたため転職活動の初動が圧倒的に早く出来ましたね。
この時の私は会社で疲弊し、休日も寝るだけで何の行動を起こす気力も無くなっていたので、本当に「やっておいてよかった」と思いました。