私は現在派遣社員で、このままずっと派遣を続けていてはお先真っ暗と判断した私は会社を辞める事にしました。
→派遣はマジで底辺だから絶対にやめた方がいい
それを伝えた際に言われたのが、
「石の上にも三年じゃないけどさ、とりあえず3年は続けたら?長く続けることも大事だと思うよ。」
という言葉だったわけです。
よく聞きますよね。「とりあえず3年」って。
でも、とりあえずという思考停止で続けるには3年という期間はあまりにも長すぎます。
その会社が自分に合っていてスキルアップも望めたり、やりたい仕事であるのならとりあえず続けたとしても得られるものは多いでしょう。
しかし、そうではないのにも関わらず言われることがあるのが上記の言葉です。
上司が引き止めるのは自分が困るから
私は「雑務しかさせてもらえず、このまま過ごしていても何のスキルも身につかないから辞めます」
と伝えたのですが、
「雑務でも学べることはある」とか「最初は下積をやるのは当然だ」と言います。
下積みねぇ。そりゃもちろん、将来に役立つ下積みならいいんですよ。
でも私がやってるの、言われた通りに図面修正したり、適用表を書き換えたりするだけですからね(私は機械設計をやっています)。しかも毎日怒鳴られながらです。
こんなことに時間を使って将来何の役に立つんですかね?こんなのロボットでもできますよ。
ドMか思考停止人間なら続けられるのかも知れませんが。
派遣はただでさえなんの役にも経たない仕事しかさせてもらえないため、時間を無駄にしている感が半端ないです。
普通の正社員であれば将来はきちんとした仕事が出来るでしょうが、私は派遣ですからね。だから辞めた方がいいと判断したんですよ。
何も学べないのに時間を無駄に費やすことは寿命を無駄にしているのと同じことですからね。
・・・といった事を柔らかく上司に伝えたのですが、返ってきたのは
「今辞められると困る」
「面倒な手続きな増える」
「こんなに忙しいのに辞めるのか?」
といった言葉でした。
この時、私は察しましたね。
私のためを思って「とりあえず3年は続けたら?」と言ってくれている訳ではなく、自分の保身のために言っているのだと。
思考停止のとりあえず3年
今の生活のまま3年続けて、何が得られるんでしょう?
もちろん、何も得られないとは言いません。我慢強さだったり、何事にも得られるものは必ずあります。
でも、こんな状況なのに思考停止で“とりあえず3年”とか言って過ごすなら、別の事してた方がよくないですか??
現状維持のリスクの方が馬鹿デカいと思うんですよ。
ってか、”とりあえず”3年って・・・
新卒で入社して3年後というと25~26歳です。
ただ雑務だけやって過ごしたアラサーに、何が出来ますか?
ますます会社を辞めづらくなるだけですね。
多分会社側としては、早い段階でやめられてしまうと、
その社員がもたらした利益よりも採用コストの方が大きいから辞めさせたくないんですよ。
そして私は下記の言葉を言われました。
「入社1年で辞めたとして、どこが雇ってくれるの?」
もう脅しに近いですね。
逆に聞くけど、3年無駄に過ごして、「おっこいつは前の会社に3年も勤めてるから何のスキルもないけど採用」ってなりますかね?
スキルが身に着けられる環境なら、3年費やす価値はありますよ。
私の場合違うんです。
それなのに思考停止でとりあえず3年とか言われても、何も心に響きませんが。
だったら少しでも若い方が良いですよ。
多分こういう会社の引き留め方はこうです。
22~24歳(新卒3年未満)
「とりあえず3年は~」
25~26歳(新卒3年後)
「今のスキルで転職はリスク高くない?もうちょっと経験積んでからでも遅くないよ」
27~29歳
「その年で転職するの?リスク高k」
30代
「いい年して別の会社で新しい環境でやってくの?」
40代
「路頭に迷うよ」
50代
「その歳で、本気?」
と、このように引き留めようとすりゃいくらでも言葉はありますね。
つまり私が言いたいのは、言葉を鵜呑みにせず自分の頭で考えて判断した方がいいよってこと。
自分が無駄だと感じたら、環境を変えたっていい。
有意義だと思えることに時間を使った方が絶対に良いはず。
若い時間は貴重

とりあえず3年と言いますが、若いころの3年をなんだと思ってるんですかね?
嫌なことに3年も費やせるほど、安くないんですよ。
30代とかからしてみたら、慣れきった環境で3年なんかあっという間だろうし、
こういう人たちからしたら20代の3年なんてとっくに過ぎ去った過去な訳ですから、
簡単に”とりあえず3年は〜”とか言えてしまうんでしょうね。
自分たちがそうだったから〜とか、会社の利益が〜とかで押し付けて欲しくないです。
まあでも、本気でそう思って心配して言ってくれている場合もあります。
が、
ここで3年費やすのか、他のことに費やすのかを自分で考えて選択するのが大事です。
リスクをとれるのも、背負うものが少ない若いうちだけですよ。
歳をとり、家族が出来たり、家を買って35年ローンとか背負うものが多くなるにつれ行動しづらくなっていきますから。
段々と会社を辞めたくても生活のために辞められない状況になってしまうと、
それをいいように利用されてしまいます。
まとめ
今の会社に勤め続けていても将来はないなと自分で判断したのなら、それに従うべきです。
特に若いうちは転職も成功しやすく、異業種へのチャレンジだって可能である貴重な時期なんですよ。
スキルアップも出来ないような会社だったり、先輩が尊敬できないような職場だったりと色々ありますが、とにかく自分が「この会社に未来はないな」と思ったのなら出来るだけ若いうちにさっさと辞めましょう。
今は転職市場も活発で、引く手数多の状態ですし辞めるなら早い方がいいです。
会社は今後の長い時間を共にするのですから、きちんとした会社で長く働くべきですね。
そのままダラダラと続けてしまい、結局無駄に歳だけとってしまっていた・・・と後で後悔してももう手遅れ。
とはいっても、いきなり行動を起こすのは腰が重いかもしれません。
ですのでまずは、気軽に出来る情報収集から始めるのがいいでしょう。
私の場合ですが、まず最初の行動として会社の口コミが見られるキャリコネを利用しました。
その会社に入社している人しか書き込めない掲示板のようなもので、面接時には聞きにくい給料の話や残業時間、有給取得しやすい雰囲気かどうかも把握することが出来るためかなり役に立ちました。
会社で疲弊し続けているといずれ何か行動を起こす気力すらなくなってしまう場合が多いため、いま行動を起こしておけば後で必ず「やっておいてよかった」と思うはずですよ。