「派遣を辞めたい」
ってなった時、「辞めるためにはどうしたらいいんだろう」とか「色々と大変そうだな」って思いますよね。
でも大丈夫です。分かってしまえば手順はシンプル。
派遣の種類や状況により多少異なりますが、全て分かりやすく解説します。
- 「登録型派遣(一般派遣)」を辞めたい場合
- 「常用型派遣(正社員型派遣、無期雇用型派遣、特定派遣)」を辞めたい場合
- 「契約終了日」で辞めたい場合と、「今すぐにでも」辞めたい場合
- 「スムーズ」にいく場合と、「揉める」場合
など、人それぞれ色々なパターンがあると思いますので
下の目次から、自分に当てはまる項目へ飛んでくださいね。
目次
【登録型派遣(一般派遣)】の場合
ではまず、普通の派遣会社に登録して働く雇用形態の登録派遣(一般派遣)についてです。
登録派遣を辞めたい場合はどうしたらいいのか、早速見ていきましょう。
【登録型派遣】契約終了日に辞めたい場合
まず、派遣先を辞めたい時は契約終了日の3ヶ月前に、派遣元に
「契約を更新しません」
と伝えてください。(先に派遣先に伝えてはいけませんよ)
しかしこの時、かなりの高確率で引き止められます。
派遣元はあなたが働いた分の給料を中抜きして利益を得ているため、あなたが辞めてしまえばその分の利益が減ってしまいますからね。
ですが、本当にもう辞めたいと思っているのならば、その意思を貫き通してください。
何を言われようと、
「いえ、辞めます。もう決めた事ですから」
でOKです。
そうしたら、次は派遣元が段取りを始めますので、その後の流れを指示してくれます。
その頃には派遣元が派遣先に辞める節を伝えているはずですので、派遣先もあなたに対して指示してくれます。
「◯日で辞めるんだって?それまでにこの仕事をやって、引き継ぎはこうで〜」
といった感じです。
こうなればあとは指示通り、動けばとんとん拍子で事が進むと思います。
基本的には退職届は不要ですが、要求されたら書きましょう。どっちにしろ自分から辞めたいと言い出すわけですから書いても問題ありません。
もちろん、スムーズにいかず揉める場合もあります。
辞めますと伝えても引き止められ、強い意志を示して
「いや、なんと言われようが契約は更新しません。辞めます」
と言った場合でも、強く引き止められたり、拒否される事もあるでしょう。
- 「いやー、今すぐには辞められないな。」
- 「辞めるなんて無理に決まってるでしょう」
- 「せめてもう3ヶ月は・・・」
みたいな事も、あるかもしれません。
ですが、辞めたいという意思があなたにある限り
辞められないということは絶対にありません。
法律で職業選択の自由があるほか、奴隷的拘束を禁止しているからです。
きちんと3ヶ月前ということを守れば、必ず辞める権利があるのです。
「労働基準監督署に訴えますよ」
この一言で勝てます。
もしそれでも動じない場合は、契約終了日以降出社しなければいいだけです。
契約終了日をきちんと守っている以上、損害賠償も請求されません。というより、むしろ悪いのは辞めさせてくれない派遣元ですよね。
また、派遣を辞めたいと考えているのであれば、次の会社を見つける準備をしておきましょう。
なんの準備もしていなければ、なかなか次の職場が見つからなかった際に収入が途絶えてしまいますからね。
後で焦ることがないよう、今のうちにやっておくべきです。
次の派遣先を探すのであれば、国内最大手の
を使えばまず間違いありません。
また、「もう派遣は辞めて正社員として就職したい!」という場合であれば、就職エージェントを利用するのがオススメです。
自分1人であれこれ頑張るよりもかなり楽に進められますし、利用も無料です。
基本的に就職エージェントから言われた流れに沿って進めて行くだけなので、正社員として働き始めたい場合にうってつけの方法ですね。
今すぐにというのは難しくても、とりあえず登録だけでもしておくと情報が手に入るほか、今後重い腰を上げる際に楽ができます。
後回しにすると結局やらないのが人間ですし、少しでも「いつかは正社員になろうかな」と考えているのであればやっておきましょう。
【登録型派遣】今すぐ辞めたい場合
登録派遣(一般派遣)を、契約満了日を待たずに今すぐ辞めたい場合は少し注意が必要です。
一応、契約途中であったとしても辞められるには辞められますが、確実に揉めます。
まずは、派遣元に登録した際に契約書を書いたと思いますが、その内容を確認してみてください。
また、登録派遣を契約途中で辞める場合、最悪の場合損害賠償という可能性がなくもないです。
登録派遣の場合、契約途中に辞めることは、よほどの事情がない限りは認められていないんですよね。
さらに、登録派遣は正社員ではないため、退職届を出して2週間経てば無条件で辞められるという権利も当てはまりません。
通常、そんな裁判をやるほどの労力をかけるメリットがないためやらない確率の方が高いですが、見せしめのために、ということもないとは言い切れません。
少しでもそのリスクを下げるために、電話にて体調を崩した節を報告し、出社しなければ強引に辞めることは出来るでしょう。
ただ、仕事を放り投げる事になりますし、派遣元のブラックリストに載ってしまい今後お仕事が紹介されにくくなる可能性もあります。損害賠償に怯えながら過ごすのも穏やかではないので、契約終了日まで耐えた方が賢明です。
また、派遣を辞めたいと考えているのであれば、次の会社を見つける準備をしておきましょう。
なんの準備もしていなければ、なかなか次の職場が見つからなかった際に収入が途絶えてしまいますからね。
後で焦ることがないよう、今のうちにやっておくべきです。
次の派遣先を探すのであれば、国内最大手の
を使えばまず間違いありません。
また、「もう派遣は辞めて正社員として就職したい!」という場合であれば、就職エージェントを利用するのがオススメです。
自分1人であれこれ頑張るよりもかなり楽に進められますし、利用も無料です。
基本的に就職エージェントから言われた流れに沿って進めて行くだけなので、正社員として働き始めたい場合にうってつけの方法ですね。
今すぐにというのは難しくても、とりあえず登録だけでもしておくと情報が手に入るほか、今後重い腰を上げる際に楽ができます。
後回しにすると結局やらないのが人間ですし、少しでも「いつかは正社員になろうかな」と考えているのであればやっておきましょう。
【常用型派遣(無期雇用型派遣、正社員型派遣、特定派遣)】の場合
次に、常用型派遣(無期雇用派遣、正社員型派遣、特定派遣)についてです。
派遣先に正社員として雇われ、客先に派遣されるという働き方で、様々な呼び方がありますが全て同じものです。
では早速、「常用型と呼ばれる派遣を辞めるためにはどうすればいいのか」について見ていきましょう。
【常用型派遣】契約終了日に辞めたい場合
常用型派遣を辞める場合、契約終了日に「派遣先と派遣元を両方とも辞める」か、「派遣先だけ辞めて派遣元は続ける」場合があると思います。
それぞれのパターン別に、分かりやすく解説しますね。
【常用型派遣】契約終了日に、派遣先と派遣元を両方辞めたい場合
派遣先との契約終了日に、派遣先も派遣元も両方とも辞めたい場合は、
まずその節を3ヶ月前に派遣元に伝えます。(先に派遣先に伝えてはいけませんよ)
あなたの稼ぎで派遣元は儲かっているため、おそらくかなり引き止められますが、強い意志で貫き通しましょう。
(私の場合、面談、面談、面談、と3回くらい面談を行いやっと受理されました。しかも3対1の圧迫。)
そして、退職願を派遣元に出せば、おそらく段取りを行なってくれるはずです。
(一般派遣と違い、常用型派遣は自社で正社員扱いのため退職願または退職届が必要です。)
そうしたら退職することが派遣先にも伝わり、
「◯日が最終日?じゃあそれまでに〜」
と、指示を受けると思うのでそれに従ってください。
派遣元からも、自社の引き継ぎやらなんやら指示されますので、それに従えば大丈夫です。
また、常用型派遣を辞めたいと考えているのであれば、今のうちに準備をしておいた方がいいです。
(常用型派遣は、登録型派遣とは違って自社では正社員扱いなため、転職の際は通常の正社員の転職と同じ手順です。)
今すぐ転職!というのは難しくても、まずは転職サイトに登録して
- 今の自分のキャリアなら、どんな業界に転職できるのか?
- 自分の年収相場はどのくらいなのか?
- 今、どの業界が熱いのか?
といったリサーチはやっておきましょう。
転職サイトに登録したからといってすぐに転職する必要はないですし、リサーチ目的だけでも十分に役割が果たせます。
常に求人をチェックしておけば、どの業界が今儲かっているのかといったトレンドが分かりますし、年収の相場も見えてきます。
今の会社に不満がある人はとりあえず登録しておいて損はありませんよ。
また、本格的に転職活動を始めようと思っている人であれば、転職サイトではなく転職エージェントを利用するのがオススメです。
転職エージェントは職務経歴書の作成や面接対策などを行ってくれるほか、あなたにマッチする求人を無料で紹介してくれる仲介サービスです。
在職中でも登録や相談が可能なため、まだ転職を検討している段階の人にもオススメできます。
独自求人も多いですし、企業側からお金をもらっているため利用者側の負担は0円です。
転職エージェントは「転職者が採用されなかった」または「転職者が入社した後、半年経たずに辞めてしまった」場合は稼ぎが一切発生しないため、真剣にあなたの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントは、国内最大手のリクルートエージェントを使えばまず間違いありません。
何社も登録してしまうと対応が追いつかなくなり逆に非効率ですし、リクルートエージェントだけで全て対応可能です。
【常用型派遣】契約終了日に派遣先だけ辞めたいが、派遣元は続けたい場合
この場合は、つまり「契約終了日に派遣先を変えたい」という事でしょうが、かなり揉めます。
しかし、不可能ではありません。
まず、今の派遣先がどれだけ辛いかを伝え、交渉します。
しかし大抵の場合、
- 「もう少しだけ頑張ってみようよ」
- 「俺も昔辛い思いをしてきた」
- 「色んな人に迷惑をかける事になるの、分かってる?」
など、かなり攻められますし、
「それならこの会社ごと辞めろ」
と言われる可能性だってあります。派遣先だけ変えるというのはかなり難易度が高いです。
中には、わざと適当に仕事をやり、派遣先側から切ってくれる事を願う人もいますが、派遣先に迷惑をかけてしまうためオススメできません。
やはり、派遣元に根気よく交渉する事でしょう。
【常用型派遣】今すぐ辞めたい場合
次に、今すぐ常用型派遣を辞めたい場合について見ていきましょう。
この場合も「派遣先と派遣元を両方とも今すぐに辞めたい」場合と、「今すぐ派遣先だけ辞めたいけど、派遣元は続けたい」の2パターンがあると思います。
それぞれ分かりやすく解説しますね。
【常用型派遣】今すぐ、派遣先と派遣元を両方辞めたい場合
この場合、一般派遣と違い楽です。
派遣元では正社員扱いのため、退職届を出して2週間経てば辞められる権利があります。
穏便にはいかないでしょうが、今すぐ(最短で2週間後)に辞めることは可能です。
この場合、退職願ではなく退職届を提出してください。
また、就業規則に「辞める場合は1ヶ月前に〜」と書いてあったとしても、権利の方が優先されるため、退職届を提出して2週間経てば必ず辞められます。
また、派遣先との契約途中であろうと、辞められるんです。
普通の一般派遣と違い、派遣先と派遣契約を結んでいるのは派遣元だからです。
「まだ派遣先との契約期間だし・・・」と悩むことはありません。
例えば、派遣元に退職届を8月1日に出したとします。
たとえ派遣先との契約終了日が8月31日だったとしても、2週間後の8月15日で退職できるということです。
また、損害賠償を請求されることはまずありません。たとえされたとしても勝てます。
相手はただ辞めさせないための脅しとして言っているだけです。
もう一度言いますがただの脅しです。
まあ、辞める前に重大な過失(横領など)をしていれば別ですが、この場合退職による損害賠償とはまた別の話ですよね。
ただ、迷惑をかけてしまうことになるのは言うまでもありません。できれば契約終了日まで耐えましょう。
また、常用型派遣を辞めたいと考えているのであれば、今のうちに準備をしておいた方がいいです。
(常用型派遣は、登録型派遣とは違って自社では正社員扱いなため、転職の際は通常の正社員の転職と同じ手順です。)
今すぐ転職!というのは難しくても、まずは転職サイトに登録して
- 今の自分のキャリアなら、どんな業界に転職できるのか?
- 自分の年収相場はどのくらいなのか?
- 今、どの業界が熱いのか?
といったリサーチはやっておきましょう。
転職サイトに登録したからといってすぐに転職する必要はないですし、リサーチ目的だけでも十分に役割が果たせます。
常に求人をチェックしておけば、どの業界が今儲かっているのかといったトレンドが分かりますし、年収の相場も見えてきます。
今の会社に不満がある人はとりあえず登録しておいて損はありませんよ。
また、本格的に転職活動を始めようと思っている人であれば、転職サイトではなく転職エージェントを利用するのがオススメです。
転職エージェントは職務経歴書の作成や面接対策などを行ってくれるほか、あなたにマッチする求人を無料で紹介してくれる仲介サービスです。
在職中でも登録や相談が可能なため、まだ転職を検討している段階の人にもオススメできます。
独自求人も多いですし、企業側からお金をもらっているため利用者側の負担は0円です。
転職エージェントは「転職者が採用されなかった」または「転職者が入社した後、半年経たずに辞めてしまった」場合は稼ぎが一切発生しないため、真剣にあなたの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントは、国内最大手のリクルートエージェントを使えばまず間違いありません。
何社も登録してしまうと対応が追いつかなくなり逆に非効率ですし、リクルートエージェントだけで全て対応可能です。
【常用型派遣】今すぐ派遣先だけ辞めたいが、派遣元は続けたい場合
これってつまり「今すぐ派遣先を変えたい」ということでしょうが、ほぼ不可能です。
まあ、この場合はかなり特殊な例でしょうけどね。
「今すぐ派遣先を辞めたいけど、派遣元は続けます」
・・・無理ですね。せめて今の派遣先の契約終了日まで耐えましょう。
わがままを通そうとしても、
「じゃあうちの会社(派遣元)ごと辞めたら?」
ってなるのは目に見えています。
ただでさえ自分の都合で派遣先を変えてもらうのは困難なのに、「今すぐに」っていうのはさらに難しいでしょう。
根気強く交渉すれば可能性はゼロではありませんが、確実に揉めると思います。
まあでも、この項目に当てはまる人はごく少数ですかね。
【常用型派遣】退職届を受け取ってもらえない場合
では、そもそも退職届が上司に受理されない場合はどうすれば良いでしょうか。
「辞める?そんなことは許さんぞ」
と言われ、退職届が破られてしまうかもしれません。
その場合は、内容証明郵便を使い、人事部に直接郵送してしまいましょう。
この時、配達証明もつけることで、相手型は受け取らないという選択ができません。
なぜなら、相手先に届いた瞬間に無条件で受け取った扱いになるからです。
そして、相手先に退職届が届いたら、その日から2週間経てば辞められます。
この場合は、揉めることも想定しておいた方がいいですね。
退職届が届いているのを見つけた人事部は、あなたの上司に伝えるでしょう。
その事を知った上司から
「おい、宣戦布告か?内容証明郵便で送りつけやがって」
と言われるかもしれませんが、そもそも、本来上司は退職届を拒否できないはずなんですよ。
労働基準法でそうなっているんです。
つまり、相手に何を言われようが受け取らなかった上司が悪いのであり、あなたが気にすることはありません。
この際、上司に受け取りを拒否された証拠(音声を録音するなど)があるとより良いですね。
辞めるまでの2週間は嫌がらせを受けたり小言を言われたりする事もあるかもしれませんが、気にすることはありません。
たったの2週間ですし、それさえ過ぎれば問答無用で会社を辞めることが出来るわけですからね。
また、常用型派遣を辞めたいと考えているのであれば、今のうちに準備をしておいた方がいいです。
(常用型派遣は、登録型派遣とは違って自社では正社員扱いなため、転職の際は通常の正社員の転職と同じ手順です。)
今すぐ転職!というのは難しくても、まずは転職サイトに登録して
- 今の自分のキャリアなら、どんな業界に転職できるのか?
- 自分の年収相場はどのくらいなのか?
- 今、どの業界が熱いのか?
といったリサーチはやっておきましょう。
転職サイトに登録したからといってすぐに転職する必要はないですし、リサーチ目的だけでも十分に役割が果たせます。
常に求人をチェックしておけば、どの業界が今儲かっているのかといったトレンドが分かりますし、年収の相場も見えてきます。
今の会社に不満がある人はとりあえず登録しておいて損はありませんよ。
また、本格的に転職活動を始めようと思っている人であれば、転職サイトではなく転職エージェントを利用するのがオススメです。
転職エージェントは職務経歴書の作成や面接対策などを行ってくれるほか、あなたにマッチする求人を無料で紹介してくれる仲介サービスです。
在職中でも登録や相談が可能なため、まだ転職を検討している段階の人にもオススメできます。
独自求人も多いですし、企業側からお金をもらっているため利用者側の負担は0円です。
転職エージェントは「転職者が採用されなかった」または「転職者が入社した後、半年経たずに辞めてしまった」場合は稼ぎが一切発生しないため、真剣にあなたの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントは、国内最大手のリクルートエージェントを使えばまず間違いありません。
何社も登録してしまうと対応が追いつかなくなり逆に非効率ですし、リクルートエージェントだけで全て対応可能です。
まとめ
登録型の一般派遣と、正社員型派遣、特定派遣の辞め方について、それぞれ見てきました。
いずれも共通するのは、必ず強く引き止められるということです。
あなたが優秀だろうがなかろうが、必ずです。
その理由は上記にも書きましたがあなたの稼ぎで儲けを得ているからです。
収入源がいなくなってしまうことはなんとしてでも避けたいでしょうね。
ですので、
- 「もう少し頑張ってくれないか」
- 「辞められるわけないだろう」
- 「迷惑がかかるからそれは許されない」
など、様々な引き止め文句を言われるかもしれません。
しかし、永遠に辞められないと言うことは絶対にないので、強い意志で退職の意思を伝えてください。
今の職場が嫌で仕方がないから辞めるという決断をしたはずなのに、ここで押し負けてしまうとまた数ヶ月は辛い思いをしなければいけなくなるかもしれませんから。
あと、辞めた後転職先がまだ決まっていないという人は、リクルートエージェントを活用して転職活動を進めるのがいいでしょう。
私も転職先を決める際に利用していましたが、私に合った求人探しから書類の作成、具体的な面接対策などをサポートしてくれたため、転職活動がかなり楽になりました。
利用に料金は一切かかりませんし、登録も5分程度で終わりますから、転職活動の初動としては最適です。
実際に私も転職に成功しましたし、対応もかなり良かったので利用して良かったと思っています。
それに、今は転職市場が活発ですが、またいつ氷河期時代に入ってしまうかも分かりません。
企業が転職者の採用に積極的なうちに行動を起こした方がいいかもしれませんね。