入社した会社がどんな会社であろうと、
「とりあえず3年は働こう」
と、頑張って3年間は続けようとする人がいます。
新卒で入社した会社がブラック企業で毎日が激務だったり、何のスキルアップもできないような職場だったとしてもすぐにそこから抜け出そうとはしない。
「とりあえず3年」論で続けようとしてしまうんですよね。
これって実は、かなり危険なんですよ。
どうして「とりあえず3年」という言葉があるのか?
世間で「とりあえず3年は続ける」と言われているのは、「石の上にも三年」ということわざがあるからでしょう。
しかし、こんなことわざを盲信してそれに従うのは完全な思考停止です。時と場合を考えていません。
- 自分のやりたい仕事が出来るけど激務
- 給料は低いけどスキルアップはできる
- 上司がパワハラしてくるが、仕事はやりがいがある
などの「辞めたいけど自分のためになる」、つまり欠点はあるけど利点もある職場であれば、とりあえず3年でもいいでしょう。
しかし、そうではない何の身にもならないような会社に勤めているのであれば、当然そんな職場からはさっさと抜け出した方が良いわけですよ。
どんなに時間の無駄であろうと、とりあえず3年論で続けてしまうという罠
本心ではさっさと抜け出した方がいいと分かっていたとしても、すぐに辞めるという事に抵抗がある人は多いです。
根性なしと思われるのが嫌とか、世間の目などもあると思います。
ですが、「せっかく大変な思いをして就職活動をしたのにまた同じことをしなくてはいけない」のが嫌だから、それから逃げるために「とりあえず3年は働くか」と無理やり納得させている部分もありませんか?
こうして「入社して失敗した会社」にしがみついて3年続けたとしても、結局は時間を無駄にするだけなんですよ。
人から「一度入った会社は3年続けろ」と言われたら要注意
自分で「とりあえず3年は働こう」と思う以外に、人から言われることもありますよね。
例えば、「3年続けないと仕事の面白さが分からない」などはよく耳にします。
しかし、本当に3年も続けないと分からないのでしょうか?
現在はインターネットを使えばいくらでも情報を得ることができますし、社内の先輩社員を見ていれば自分が数年後にどんな仕事をしているかは一目瞭然です。
もし、「3年後に仕事の面白さが分かる」と言われて信じて続けた結果、結局3年経っても分からなかったとなった場合はどうしますか?その失った3年間は二度と帰ってこないんですよ。
ほかにも、「3年以内に辞めると転職で不利になる」とも言われたりしますね。
ですが今は深刻な人手不足な世の中であり、「第二新卒歓迎!」やら「未経験者歓迎」などの求人は溢れかえっています。
この事実を知っていれば「3年以内に辞めると転職先が見つからない」というのが完全な嘘であることが分かるはずです。
こういった「3年は続けろ」という言葉を上司などに言われた場合、それは単にあなたに辞められたくないからいっているだけなんですよね。
人手不足で辞められたら困るとか、辞められたら上司である自分の査定に響くとか、そういった理由から「あなたを辞めさせないため」に言っているだけの言葉なんです。
自分で考えて判断を下そう
結論、こういった「3年は続ける」という言葉はあなたが転職から逃げるための言い訳か、会社があなたを辞めさせたくない時の言葉なんですよ。
つまり「3年続ける」という言葉は、自分で思っていても誰かに言われたとしても従ってはいけない危険なワードなんですよね。
若い頃の3年という期間はとても貴重で、あらゆるものを吸収しやすい時期なのに思考停止で働き続けた先は今より悲惨です。
無駄に歳を重ねてしまうと逆に転職は難しくなり、給料も下がります。
入社して3年経っていなくても、「この会社で働いていても未来はないな」と感じたのなら若いうちにさっさと抜け出すべきなんですよ。
若ければ若いほど転職が成功しやすいのは事実で、歳をとればとるほどそれ相応の経験とスキルが必要になりますからね。
そういった「経験が積めそうにない会社」に入社してしまったのなら、出来るだけ早く抜け出すべきでしょう。
3年経ってから後悔しても、失った時間は二度と返ってきません。