私の現在の職場は、よくあるオープンオフィスなんですが、こうも見通しがいいと色々と不快な要素も目に付くようになりませんか?
周りの話声なんか丸聞こえだし、大声で雑談する人なんか本当にうっとおしい。
こういうのは風通しの良さとして良い面もあるとは思いますが、デメリットも多いと思うんですよね。
まず最初は私が経験したイライラ要素をお伝えし、最後に対策方法についてご紹介いたします。
私の体験談に興味がない場合は目次から対策方法に飛んでくださいね。
目次
ワライカワセミかよお前
私が一番不快に思ったのが、笑い声のうるさい20代女性です。
甲高い声がフロア中に響き渡ります。
別にたまにならいいんですよ。でも彼女はもう頻繁に笑い声を上げます。
そこ笑うとこ?というような場面でも笑いますし、その笑い方がいつも同じ。
キャハハハハ、ハハハハハ、ハハハハ
キャハハハハ、ハハハハハ、ハハハハ
文章で書くと余計に不気味さが増しますね笑
もうこんな毎回同じトーン、長さ、声量での笑い方を頻繁に聞かされていると、気が狂いそうになって来ます。
笑い声の途中の息継ぎのタイミングまで同じですから、もうなんていうか不気味です。
作り笑いだなってすぐに分かります。
男性の多い職場ですので、彼女としては笑うことで親しみやすくしているのか媚を売っているのかは分かりませんが、もう少し小さい声で笑ってくれませんかね。
聞こえてくるたびに背中がかゆくなるような、吐き気がするというか、何とも言えない不快な気持ちになります。
大音量で頻繁に聞こえてくる甲高い作り笑いの声・・・
もはや公害です。
誰に言ってんだよ
独り言大好きな30代ぶりっ子女性が私の席の近くにいるのですが、彼女もなかなかの不快感を与えてくれます。
前述した通り男性の多い職場ですので、媚を売ることは戦略的に間違っていないとは思います。
ですが、30代女性のぶりっ子独り言をこりゃまた頻繁に聞かされると非常に不快です。
“あ~もう疲れた!疲れてない!よいしょ~”
“ここどうすればいのかな~ん~も~”
“もうやだ!やりたくない!イライラするぅ~!”
うるせぇ黙ってやれ
舌打ちのうるさい男性
隣の席の40代男性が、とにかく舌打ちします。
10分に1回くらいの頻度で
“チッ”
と聞こえてきます。ただでさえ他人の舌打ちなんかイライラするのに、10分おきに聞かされたら余計イライラします。
こういう人の心理はなんなんですかね?怒りを抑えきれずに思わず舌打ちしてしまうのは分かりますがせめて頻度を減らしてください。
周りにイライラを伝染させているって自覚を持ってくださいよ。
それとも、俺は今イライラしてるんだぜアピールですか?
周りに座る人間は選べない
席が変わる前までは穏やかに仕事で来ていたんですが、
チーム移動で席が変わってから周りにこんな人ばかりになりました。
運が悪かったですね。周りに座る人間は選べませんから。
こういった意味でも
オープンオフィスは運ゲー
ですね。
周りの席の人たちが地雷だと毎日イライラしながら過ごす羽目になります。
仕事の話がしやすい、聞こえやすいのはメリットですが、雑談や不快因子までもが届きやすくなるので一長一短ですかね。
周りの人が静かに仕事に集中し、会話は仕事の話だけってなら利点の方が大きいのですが・・・
ってか本来職場ってそうあるべきではないでしょうか。
でも日本って仕事場に居心地の良さとかを求めるから仕方ないのかな。
ちょっとした雑談なら別にかまいませんが、頻度と量が多すぎる。
対策方法
では、このように職場の笑い声や雑談に対してイライラしないためにはどうしたら良いでしょうか。
仲良くなる
ズバリこれが一番対策になると思うんですよね。
今まで経験した中でこれより良い対策方法が思い浮かびません。
実際、私が同じオフィスでまだ一言も話したことがない男性がいたのですが、
その人の態度や話し方が
「なーんかムカつくなぁ」
と、その人の声が耳に入ってくるたびイライラしていたんですよ。
でも、ふとしたことがきっかけで話をするようになり、仲良くなってからは、不思議と声が聞こえてきても全くイライラしなくなりました。
仲がいい人に対してはイライラしなくなる
これが結論です。でも、人間には相性がありどうしても仲良くなれない、嫌いだという人も出てきてしまうものです。
そういった時の対処法はどうすればいいでしょうか。
耳栓をする
耳栓をすることで物理的に声が聞こえにくくはなりますが、同時に話しかけられても反応し辛くなってしまうため使い勝手は良くありません。
せめて片耳だけとか、その人が座っている方の耳にだけでも装着すると、多少は変わるかもしれません。
イヤホンで音楽を聴く
これが許されている職場ならば効果的でしょう。
耳栓+音楽というダブルの効果でイライラを抑えてくれます。
ただ、イヤホンOKの会社はそう多くはないでしょうし、この方法が使える人は限られます。
友達に相談する、愚痴る
友人に、職場のうるさい人の話をすることで、ストレス発散になるかもしれません。
「職場で超声が大きい人いてさー」
「わかる、うちの職場にもー」
と、共感してもらえたらイライラもマシになりますよね。
また、自分の席の近くの人で同じようにイライラしている人がいれば、これも強力な共感者になります。
「まーた今日もうるさいよ」
「ほんと、イライラした」
など、ストレスのはけ口になりますし、イライラしている時に目配せでその気持ちを共有できるとイライラが収まるかもしれません。
席を変えてもらう
上司に頼んで自分が移動するか、相手に移動してもらえるよう相談します。
自分が移動する場合はその理由を話し、
「どうしてもあの人の声にイライラして集中できません」
といえば対応してくれるでしょう。上司も部下の仕事の効率が落ちるのは好ましくないですからね。
ただ、この場合はあまり遠くには移動できない(上司の目が届く範囲内に限られる)ため、
完全に聞こえなくなることはないと思われます。
ただ、これプラス片耳だけ耳栓など併用することで幾分かマシになりますよ。
また、相手に移動してもらう場合は、自分以外の大多数がその人の声の大きさなどに不満を持っている場合など、よほどのことがない限りは対応してくれないと思います。
その人との関係も悪化するでしょうし相手に要求するのは止めておいた方がいいでしょうね。
部署を移動する
上司に頼み込み、
「ストレスでおかしくなりそうです」
と伝えれば対応してくれるかもしれません。
実際、一度気にしだすと毎日毎日イライラしますし、仕事も身に入りません。
思い切って部署を移動してしまえばその人の声が完全に聞こえなくなります。
ただ、弊害として仕事の内容が変わりますし、部署移動した先にもうるさい人がいた場合は厄介です。
そう何度も移動できるわけではないですから、慎重に判断してくださいね。
直接伝えてみる
イライラするのは単純にその人の声の大きさなどが不快だということだけではなく、
「自分がこんなにイライラしているのに本人に言うことが出来ず、自分だけずっと耐えている」
と感じてしまっている面もあると思うんです。
だから、直接そのことを伝えてみるのも選択肢の1つ。
「ちょっと声、控えめにしてもらえませんか?」
と優しく伝えてみましょう。
まとめ
どこの職場にも声がうるさかったり不快な人はいるもので、移動した先にもいたりとなかなかイライラは尽きないものです。
本当にストレスが溜まりますよね。
周りに座る人間は選べないのが厄介ですが、なんとか対処するしかありません。
友達に相談して愚痴を聞いてもらったり、休日にカラオケで思いっきり叫んだり、
あまりストレスを溜め込まないようにしてくださいね。