大学で単位を落として留年してしまった場合、就職活動の際に必ずその理由を聞かれることになります。
面接官としてもやはり理由は気になるものですし、その理由が遊び呆けた結果だったら採用したくないですからね。
ですので、必ずそれなりの理由を考えておく必要があります。
要は面接の際にどれだけフォロー出来るかが大事だということです。
留年してしまった場合はこれに1番時間をかけた方が良いので、入念に準備しておきましょう。


目次
留年した理由を正直に話すのはオススメ出来ない
留年した理由を話す際ですが、面接官は

と最初は疑いの目を持つものです。
これを上手くフォローしていかなければなりません。
「正直に話した方が良い」という意見もありますが、私はそうは思いませんね。

と正直に話すことで好印象を持つ面接官もいるとは思いますが、そういった人は少数派でしょう。
人によって感じ方が大きく変わってしまうため運ゲーです。
もし運良く好印象を持ってくれる人に当たれば、

と有利に働くかもしれませんが、大抵の人には

と思われて終了でしょう。
正直に話すことはあまりオススメできません。
やはりそれなりの理由を考え、どう切り抜けるかを考えた方が内定をもらいやすいです。
留年した理由はどのように話せば良い?
留年した理由ですが、たとえ遊び呆けていただけだったとしても何かの理由を考えましょう。
「作り話はしたくない・・・」という人もいるかもしれませんが、上記にも書いた通り正直に話したところで面接で不利になるだけです。
作り話とまではいかなくても、多少の脚色はした方がいいでしょう。
例えば、
- 金銭的問題からバイトに打ち込んでしまい留年してしまった。
- サークル活動や部活をやりすぎてしまったが、そこから反省して真面目に取り組んだ
- 病気にかかってしまい勉強する時間が取れなかった
など、それならまあ仕方ないかと思われるような理由を話しましょう。
ただ、安易な嘘はすぐにバレてしまいます。
しっかりと事実と絡めながら理由を考え、多少の脚色して出来るだけ悪印象を払拭していくことが重要です。
嘘をつくことに抵抗がある方も多いと思いますが、嘘を付いて内定をもらったとしても入社してから真剣に頑張ってきちんと会社に貢献すれば良いんです。
どうしても心が痛む、正直に話したいというのであればそうしても良いですが、上記にも書いた通り運ゲーなのは覚悟しなくてはなりません。
正直な態度に好印象を持ってくれる面接官に運良く巡り会うことができれば内定を貰うことが出来るかもしれませんね。
少なくとも、どこの会社からも雇ってもらえないということはないでしょう。
留年したことで学んだことも話す
他には、留年してしまったことで得られた経験、そこから学んだことなども含めて話していくとなお良いです。
例えば、

など、留学したからこそ学べたことを面接官に伝えましょう。
失敗から学んだことというのは大きなアピールポイントにもなりますし、社会に出てからも役に立つため評価してもらえます。
留年してしまった事実は変えられませんので、その経験をしたからこそ語れるものをアピールしていきましょうね。
留年はマイナスポイントだが内定がもらえないわけではない
留学などの特別な事情を除き、留年はどうしてもマイナスポイントになります。
ですが、だからといってどこからも内定がもらえないなんてことはありません。
上記に書いたことを意識し、自己PRや志望動機をしっかりと練っていけば内定を勝ち取ることが可能です。
逆に言えば、ここに一番時間をかけることです。
面接では容赦なく突っ込まれるため、準備が不足していると穴を突かれ言葉に詰まってしまったり、頭が真っ白になってしまいます。
痛い所を突かれしどろもどろになってしまえば当然落ちてしまいますので、いかに機転を利かせて乗り切るかも重要。
きちんと留年を反省し、入念な準備をした上で面接へ挑みましょう。
どうしても理由が思いつかない時はどうしたらいい?
どうしても理由が思いつかないという場合は、第三者の力を借りるのも1つの手です。
やはり留年の理由を考えるのは難しいもので、1人であれこれ考えても上手くいかない場合も多いです。
一番良い対策方法としては、就職をサポートしてくれる「就職エージェント」に相談するのが良いでしょう。
就職エージェントは様々な状況の就活生を就職成功に導いてきたため経験が豊富で、留年したあなたに合った面接対策を教えてくれます。
他にも留年した場合の履歴書の書き方だってサポートしてくれますので、圧倒的に就職活動が楽になりますよ。
留年という周りと比べて不利な状況だからこそこういった無料のサービスを上手く活用し、内定を勝ち取りましょう!