前回の記事で、ブラック企業では円満退職は難しいと書きましたが、
そうではない普通の会社であるならばやはり円満退職を目指すべきでしょう。
今回は円満退職する方法についてご紹介いたします。
会社を円満退職する方法
退職する節を早めに伝えておく
まず、退職するということはできるだけ早めに上司に伝えておきましょう。
急すぎると上司も引き継ぎ対応やあなたが抜けた後の穴埋め対応に追われてしまいます。
就業規則を確認しそれに従うのが一番ですが、少なくとも辞める1ヶ月前には伝えるようにしましょう。
早く伝えればそれだけ上司も余裕を持って対応できますので、怒りを向けられる可能性を減らすことができます。
あらかじめ相談してみる
もしまだ退職するかどうかに迷っている段階なら、とりあえず上司に相談してみるのも良いかもしれません。
不満点を上司に伝え把握してもらうことで対応してくれるかもしれませんし、状況がよくなる可能性もあります。
ただ、相談しても確実に引き止めの言葉を言われますので、「退職を心に決めているけど一応上司に相談してみる」というのはやめておいたほうがいいでしょうね。退職を決めているのに相談するのは揉める原因ともなり時間の無駄。
「それでも相談したい」という気持ちがあるのなら、それはまだ迷っているという事です。
引き止められて心が揺らいだのなら、退職するのは諦めておきましょう。
いきなり退職届ではなく退職願を出す
円満退職を目指すのであれば、退職届ではなく退職願を出しましょう。
退職届は「退職するという決定事項」を通知する書類ですので、最初からこれを出すのは突然すぎます。
あらかじめ上司に話をつけておいて両者の合意の後これを出すのなら良いですが、そうではないのなら退職願の方を提出しましょう。
これを提出して受理されれば、上司から引き継ぎの話や最終出社日、有休消化などについて指示を受けると思いますのでそれに従えばOKです。
退職理由とその伝え方、注意点
退職理由については、今の会社では解決できないようなことを理由にするのが良いでしょう。
例えば
- この会社では出来ない違う仕事がしたい
- 地元に帰ってそこで働きたい
- 会社を辞めて勉強し他業種に行きたい
など前向きな理由であれば快く送り出してくれるはずです。
他にも、会社側でどうにも出来ない問題、
例えば
- 結婚することになった
- 病気にかかってしまった
- 知り合いの会社に誘われた
などの理由ならそこまで強い引き止めにあうこともないでしょう。
ここで注意して欲しいのが、今の会社で解決できるような理由を伝えてしまうと高確率で引き止めに会います。
例えば
- 給料が低い
- 残業時間が多い
- パワハラを受けている
などが理由だと、「じゃあそれについてはこれからなんとかするから考え直してくれ」と言われるかもしれません。
そしてそれは、本当に実現されるとは限らないんですよ。
引き止めるためだけに「なんとかする」と口約束を言われ強引に説得されてしまうかもしれません。
退職する意思が固まっているのならばその理由の伝え方に注意してくださいね。
強い引き止めにあったら
それでも強く引き止めにあった場合ですが、それでも今の会社を辞めたいと思っているのなら強い意志を示しましょう。
上司としても部下に辞められてしまうと自分の評価に響いてしまうため引き止めている面もあるんですよね。
- なぜ部下の退職サインに気がつかなかったのか
- マネジメント不足ではないのか
- 部下に辞められてしまうということは上司にもそれなりの理由があったのではないか
など、上司もあなたに辞められてしまうことで不都合な面もあるんです。
もちろん、本当にあなたを必要として引き止めてくれているかもしれませんので、そこはありがたく思いながらも自分の人生のために辞めたいのならそれを伝えることで納得してくれるでしょう。
最終的に重要になってくるのはどれだけ自分の中に退職の意思があるかです。
辞めると言い出して引き止められたからといって退職を撤回してしまうと、「やめようとした人」という印象は今後も付いて回ってしまいます。さらにはボーナスの査定に響いたり、出世にも影響を及ぼす可能性もあるんですよね。
一度辞めると伝えたのなら最後まで貫き通したほうがいいでしょう。
まとめ
やはり一番良いのは、「今の会社では出来ないような事で、前向きな退職理由」を伝える事でしょう。
ブラック企業ではなくそれなりに人間関係も良好な会社であれば理不尽な引き止めに会う可能性も低いでしょうし、円満退職を目指しましょう。
そうする事で出戻りの話があったり、転職先でも取引先となったりする事もあるかもしれませんからね。
ただ、人間関係が良好だったとしても辞めると伝えた途端に嫌がらせにあってしまう可能性もゼロではありません。
あまり過度な期待はせずに円満退職を目指して欲しいと思います。
もし円満退職に失敗しそうであればその時は素直に諦め、退職までどうするかを考えましょう。
その場合は下記記事を参考にしてみてくださいね。