転職活動をする際、当然学歴は一番重要な項目です。
「高卒・大卒」だけではなく、同じ大卒でも「Fラン大学・中堅大学・超有名大学」などの区分けがあるんですよね。
日本において、会社は転職希望者の学歴をまず最初に見ることになります。
いちいち、応募してきた人全員に面接などの選考をやっていては、その中に

という人がいた場合は時間の無駄となってしまいますからね。
まず最初に、選考へと進んでもらうかどうかのふるい分けを行うわけです。
これを行うことで、自分の会社に合いそうだと思った人だけを選考に呼び、より効率的に採用活動を進めています。
この時に基準となるのが、学歴だということ。
あなたの学歴によっては、書類で落とされてしまうわけなんですよね。
でも、安心してください。
いくら低学歴であろうとも、転職のやり方次第で優良企業に入ることは十分に可能です。
決して難しい話ではないんですよ。
なぜ学歴フィルターというものが存在するのか?
まず、学歴というのは学生時代にいかに頑張ってきたかを示す指標であり、面接での立ち振る舞い以上に信憑性があるものです。
だからまず最初にここでふるい分けをします。
「学歴が高い=それだけ学生時代に遊びを控え勉強を頑張ってきた」ということですからね。
会社側としても、雇う人は従順な人の方が扱いやすいため、勉強を頑張った人を採用したがるというわけです。
幼い頃は遊びたい盛りなはずなのに、それでも勉強をやったということはそれだけ「親の言いつけを守れる良い子」か、「遊びの誘惑に負けなかった人」ですからね。
まあ勉強をやってきた人はそれだけベースも出来ているので優秀な可能性が高いというのもあるでしょう。
とは言っても、もともと自頭はいいがお金の都合や親の都合で大学に進学出来なかったりして高卒で働きに出ざるをえなかった人もいるので一概には言えません。
しかし大企業や、ある程度安定してきている中小企業などは保守的な会社が多いため、学歴を重視するという会社は多いです。
低学歴でこういった会社を狙うのはリスクが高く、選考の時間や交通費が無駄になる可能性が高いですね。
それでも突破を狙うのであれば他者との大きな差別化が必要となり、誰よりも志望動機を明確にし説得力のあるものにするか、独学で学んでこれだけの実績があるということを示す必要があるでしょう。
低学歴の場合、書類で落とされてしまう可能性は高いが・・・
上記にも書いた通り、そこそこ歴史の長い会社であれば保守的なところが多いため、まずは書類でふるい分けを行っています。
また、応募者も沢山いる会社も「選ぶ立場」なためまずは書類を見て判断するというところがほとんどです。
その際落とされてしまうのはやはり低学歴であって、普通の学歴や高学歴の人達とはかなり不利な状況からスタートすることになります。
転職エージェントを利用しようと思っても、そもそも声すらかからない場合がほとんどでしょう。
転職エージェントは「転職者が採用されなかった」場合は稼ぎが一切発生しないため、やはり積極的に声が掛かるのは高学歴の人達です。
ですが、向こうから声が掛からないからといって利用できない訳ではありません。
自分から転職エージェントに登録し、転職活動をサポートしてもらえばいいのです。
向こうも仕事なため断られるということはまず無いですし、上記にも書いたように「不採用になった」場合は稼ぎが一切発生しないため真剣にあなたの転職をサポートしてくれます。
むしろ、低学歴であるほど転職エージェントは利用した方が良く、自分1人では落とされていたであろう会社であっても、エージェントの「学歴は低いですが、かなり優秀ですよ」という口添えをしてもらうことによって見事内定を勝ち取ったという人も大勢います。
また、転職エージェントは企業側からお金を貰っているため、私たち利用者側の負担は0円です。
こんな強力なサービスを無料で受けられるのですから、利用しない手はありません。
周りよりも不利な状況だからこそ、自分1人で立ち向かおうとはせず、積極的に転職エージェントを利用してください。
独学で学んだり、資格を習得したりする努力をした方が有利になる
低学歴でさらに転職活動を有利に進めたいのであれば、やはり入りたい業界について独学で学んだり、それ関係の資格の習得を目指すなどの努力はした方がいいかもしれません。
とはいっても、超すごい資格などを取る必要は全くなく、人並み程度のものでも十分です。
要は、「この人低学歴だけど、資格を取ったり独学で学んだりしていてやる気はありそう。それに、何か訳があって低学歴っぽいな」と思わせることが重要なんです。
履歴書にもそのことをアピール出来れば書類で落ちるという事態はかなり軽減出来ますし、面接の際も有利になります。
企業側にとって心配なのは「通常の業務をこなすだけの努力と地頭はありそうか?」という部分なため、その不安を解消してあげるのが効果的、ということですね。
学歴が低いのは「高校時代に努力しなかったから」という評価を受けてしまうため、その埋め合わせを今頑張ってやれば十分に取り返すことは可能です。
ベンチャー企業は狙い目
低学歴でさらに資格等の習得も時間的な問題で難しい場合、ここは戦略的に「あまり学歴を重視しない会社」を狙っていきましょう。
ベンチャー企業か、ベンチャー企業気質な中小企業であれば低学歴であっても採用されやすいですね。
ベンチャー企業というのは学歴よりも個人の素質や行動力、やる気などを重視するため、たとえ学歴が低かろうとチャンスは多いです。
しかも、ベンチャーは急成長している会社もたくさんありますから、入社してから会社が大きくなり、それに伴い給料や待遇も良くなっていく場合が多いです。
そうすれば下手な中小企業や零細企業に入るよりもよっぽど安定した収入と地位を手に入れることが可能になります。
安定志向の大企業は、いかにあなたの素質が優れていたとしても「こっちの人の方が学歴が高いから」という理由で、「あなたよりも素質は無いが学歴の高い人」が採用されてしまう場合が多いですからね。
つまり、低学歴でも安全に「きちんとした給料」と「安定」を目指すためにはベンチャー企業が狙い目です。
低学歴でも学歴フィルターを突破し優良企業に入りたい場合
ただ、やはりどうしても「ベンチャー企業はちょっと・・・」という人もいるでしょう。
せっかく転職活動をするのですから、ベンチャーよりも普通の会社に入りたいという思いは少なからずあるはず。
もし、学歴フィルターを突破し大きな会社に入りたいのであれば、自分1人で頑張っていても可能性は低いため、上記にも書いたように転職エージェントなどの転職のプロの力を借りる必要があります。
転職エージェントはあなたの過去の経歴から志望動機や自己PRなども含めて一緒に考えてくれるほか、書類の作成や具体的な面接対策なども行なってくれるサービスです。
これを活用することで、学歴フィルターを突破できる可能性は高まります。
武器を持たずに特攻しても散るだけですが、転職エージェントという強力な武器を手にして挑めば勝てる確率が大幅にアップさせることが可能です。
また、ベンチャーを目指す人であってもこれを利用することで、1人であれこれ頑張るよりもグッと楽になりますし、転職成功確率を大幅に上げることが可能です。
私も過去に転職エージェントを利用したのですが、やはりプロの助けがあるということはそれだけ心の支えにもなりますし、的確なアドバイスや面接練習などにより自信も付き堂々と振る舞えるようになりましたね。
その結果、見事に内定を勝ち取ることができましたし、1人では無理だったと思うような大きな会社に入社することができました。
私が利用したのはリクルートエージェントで、業界最大手のエージェントです。
知名度もNo.1なので聞いたことがある人も多いはず。
それだけ活用している人も多く、転職成功実績や求人の数も圧倒的です。
低学歴で転職を目指すのであればこういったプロの手助けをしてもらうことが最も有効であり、強力な武器を手にして挑むべきだと言えます。
また、今は人手不足の影響で転職市場も活発ですが、再び就職(転職)氷河期時代に突入してしまう可能性もあります。
会社が採用に積極的なうちに行動を起こした方がいいかもしれません。
まとめ
学歴が低いからといって、諦める必要は全くありません。
低学歴には低学歴なりの戦略というものがあります。
それに、高学歴だからといってみんながみんな優秀であるという訳でもないんですよ。
たとえば、学歴重視で採用しているシャープや東芝などの大企業だって、普通に経営が悪化してますからね。
「高学歴=優秀」であるのなら、こんな事態は絶対に起きていないはずでしょう。
人にはそれぞれ適性や相性があるのですから、学歴だけで判断するものでもありません。それを思い知らせてやればいいんです。
それに、「いきなり正社員!」というのが難しくても、
- 「高卒→入社→退職→ハローワークの職業訓練→大手メーカーの派遣社員→正社員登用→大企業の正社員」
- 「高卒→大手メーカーのバイト→契約社員→正社員登用→大企業の正社員」
- 「高卒→零細企業へ新卒入社→中小企業へ転職→経験を積んだ後大企業へ転職→大企業の正社員」
などの出世街道を歩んだ人だって大勢いるわけですから、とにかく諦めないことが重要です。
「諦めたらそこで試合終了」という有名な名言がありますが、まさにその通りだと思います。
まずは上記に書いたように転職エージェントを利用し、転職活動を頑張ってみましょう。
たとえそこでいきなり大企業にいけなくてもいいんです。中小で経験を積むことが出来れば、いくらでも大企業への道はありますから。
もちろん、転職エージェントの力によって運良く大企業に入れる可能性だってあります。
とにかく行動を起こし、諦めずに前へ進んで下さい。