学校を卒業後に就職活動を失敗してしまった人や、そもそも就職活動自体をやらなかった人は今現在社会人経験がないという状態だと思います。
フリーターで夢を追ったり、派遣で食いつないだり。
人それぞれ事情はあると思いますが、いざ「そろそろ就職するか」と考えた時にこの「社会人経験なし」というステータスはやはり足かせになるんですよね。
企業が中途採用を募集する際は即戦力を期待している部分が大きく、「いかに社会人としての経験があるか?」ということを吟味します。
いくら派遣やフリーターとして重要な役割を担っていたとしても、今の日本においては仕事内容よりも「どんな雇用形態で社会人経験を積んできたか?」を重要視するんですよね。
つまり、派遣やフリーターとして働いてきた期間は職歴にすらならず、ただのブランクとしてしか見られないんです。
そのため、なかなか就職できず派遣やフリーター生活から脱出できないという人も多いです。
ですが、実は社会人経験がなくても内定を出す企業というのはたくさん存在します。
例えば中小企業のメーカーなどはCMなどを打たないため知名度も低く、それによって求職者が集まらないという自体に嘆いていますし、そもそも今の日本は少子高齢化により人手不足が深刻化してきています。
以前より格段に企業が採用に積極的になっていると言え、たとえ社会人経験がなかったとしても内定を得やすい時代になってきているんですよね。
派遣やフリーターから正社員になるのは以前よりも難易度が下がってきているため、きちんと準備をして望めば内定を勝ち取ることは実は簡単です。
要は、就職活動のやり方が分からなかったり、単にアピール不足だから内定が出ないだけで、きちんとした方法で就職活動をすればすぐに就職することが可能なんです。
就職は若ければ若いほど有利
就職する際は、年齢が若ければ若いほど有利です。
会社が求職者を採用する際の基準としては、「出来るだけ若い=将来性がある」か、「歳相応のスキルと経験がある」かのどちらかなんですよね。
たとえ歳相応のスキルと経験があったとしても、同条件であなたより若い人がいればそっちを採用します。
若い人は飲み込みも早く素直である場合が多いため会社は若い人を採用したがるんですよね。
若さというものはそれだけ貴重なもので、老化は誰にも止めることが出来ませんから、出来るだけ若いうちに就職活動をした方がいいと言えるでしょう。
一度派遣やフリーターになったとしても20代であれば一生そのままということはない
インターネット上に「一度派遣やフリーターになってしまった人は一生そのままだ」みたいなことが書かれることがありますが、こんなの嘘っぱちです。
こういった人って、過去に自分が就職に失敗しているから憂さ晴らしで書いているという場合が多いんですよね。
「俺が失敗したんだから他のやつも失敗しろ」みたいなただの足の引っ張りです。
確かに地方などではそもそも求人数自体が少なく難易度が高いため、なかなか派遣やフリーターから正社員になれないという人もいるかもしれません。
ですが今では就職エージェントのような企業と求職者をマッチングしてくれるサービスも登場していますし、冒頭にも書いた通り今は人手不足が騒がれ企業が採用に積極的になっている時代です。
そういう状況なのにも関わらず、「就職に失敗したやつは一生負け組だ」みたいな話はどこから来るのでしょうかね。
やはり、こういったことを言う人は過去に就職活動をしたものの勉強不足や準備不足で落とされ、挫折してしまった人なのだと思います。
「俺が上手くいかなかったんだから他のやつも上手くいくはずがない(悔しいから上手くいって欲しくない)」という考えでしょうね。
しかし、こういったネガティブな情報に振り回され、最初から諦めてしまえばそこで終了です。
ホワイト企業の正社員になれるのは20代がラストチャンス
人手不足が騒がれている時代のおかげ(?)で、きちんと情報収集をして準備を進めていけば内定を得ることはそんなに難しい話ではありません。
しかし、就職活動というものは色々とやることが多く体力的にも精神的にも負担がかかるため、やる前から「大変そうだ」と尻込みしてしまう気持ちは良く分かります。
ですが、派遣やフリーターから正社員になってキャリアを積んでいくことが出来るのって、実は20代までなんですよね。
至る所で書かれているため知っている人も多いかもしれませんが、派遣やフリーターのまま30歳を超えてしまえば、一気に正社員として就職するための難易度が跳ね上がります。
多くの場合、派遣やフリーターのまま30代に突入してしまった人はその後もずっと非正規雇用者として生きていくか、社会人経験なしの30代でも採用してくれるようなブラック企業で激務に耐えるしか無くなってしまいます。
つまり、これから先の長い人生を正社員として安定した給料と充実した福利厚生を受けながら生活したいのであれば、20代のうちがラストチャンスなんです。
まずは、とりあえずでもいいですから実際に就職活動を始めてみることが大切で、失敗しながらでも学んでいくようにするといいですね。
そのためには、就職活動に専念できる環境を整えておくことも大切になってきます。
就職活動はどうやればいい?
就職活動を始めるためにまずやっておきたいのが、貯金です。
就職活動には何かとお金がかかるものであり、面接の場にいくための交通費や、履歴書を送る際の手数料、毎日の生活費やスーツのクリーニング代などの予想外の出費等、それなりに貯蓄は必要になってきます。
それに、就職活動をする際は派遣やバイトを休む必要が出て来る場合もありますから、収入が減っても大丈夫なように今から少しづつ貯金をしていきましょう。
また、面接とシフトが被った場合ですが、当然面接を優先するべきです。
こういった状況に備え、あらかじめ勤務先にはその節を伝えておいた方がいいですね。
派遣やバイトを優先してしまえば大きな機会損失となってしまい、もし面接に行っていれば受かっていたかもしれないなんてこともあります。
そのため、一番理想的なのは派遣やバイトを辞めて就職活動に専念することですが、そうするためにも今から出来る限り節約をして貯金をしておきましょう。
次にやっておきたいのが、就職エージェントに登録しておくことです。
内定を勝ち取る確率を上げる最も楽な方法がこれで、やっておけば勝手に求人情報が入って来るほか、履歴書の書き方や志望動機の考え方などを教えてくれるため、1人で頑張るよりも圧倒的に楽になります。
現在では既卒やフリーターの就職をサポートしてくれるエージェントも登場しており、社会人経験がなくても就職に成功しやすくなっていますね。
求人を出している会社が費用を負担しているため、利用するに当たって料金は最後まで一切かかりませんし、休日や祝日も対応してくれます。
就職エージェントはキャリア面談も行なってくれるため、興味のある業界や学生時代の経験などを元にあなたにあった求人を紹介してもらうことも可能。
やはり自己分析やキャリアプランは1人で考えるのには限界がありますし、こういったサービスを使うことで自分では気が付かなかったキャリアが見えて来る場合も多いです。
他にも、「残業時間が〇〇以下がいい」「ブラック企業は除外してほしい」と頼めばそれに合った求人を紹介してくれるため、ブラック企業に入ってしまう可能性を大幅に下げることが出来ます。
それに、入社後の給料もエージェントが交渉してくれるため、入社後の収入を上げることもできるんですよね。
これらは1人で就職活動を進めていたら不可能なことなので積極的に活用してみるといいかもしれません。
まあ一番ありがたいのが、就職活動にかかる手間を大幅に削減してくれる点だと思います。
就職活動を最初から最後まで1人でやるよりもかなり楽になりますし、内定が得られる確率もグッと上がりますからね。
何事もまずはやってみることが大事ですから、企業が採用に積極的な今のうちに行動を起こしてみましょう!