嫌な上司っていますよね。
人間相性があるのは仕方ない部分があるのですが、相性以前に人としてどうも好きになれない、ムカつく、嫌いだという人も出てきてしまうものです。
もしそんな人が上司であった場合、どうすればいいでしょうか。
まず、私が出会った嫌な上司の例を紹介し、最後に対策方法をご紹介します。

私が出会った嫌な上司
パワハラ上司
嫌ですねぇこういった上司。
私が実際に出会った上司なのですが、とにかくパワハラ大好きな人でした。

出ました精神攻撃です。多分この上司も日頃のストレスでイライラしているだけかもしれませんが、言われた方は結構メンタルにきます。
些細な事でグチグチ嫌味を言ってくるんですよね。
他にも、雑務を押し付けてきたり、みんなに聞こえる声でバカにしたりとほんとこの上司には苦しめられましたね。
出世しか頭にない手柄横取り上司
出世を目指すのは構いませんが、人の手柄を横取りするのはちょっといただけませんね。
私が他の上司に指示を受けて終わらせた仕事も、この手柄横取り上司はまるで自分が終わらせたという風に言いふらしていましたよ。


この人に指示を受けて終わらせたのなら、指示を出してくれた手前この人の手柄でもいいんでしょうが、全く受けてませんからね。
誠意堂々と出世してください。
早く帰れ上司
これは少し前にも記事にしましたが、働き方改革による影響のやつですね。
上司の上司から早く帰るよう指導されているのだと思いますが、とにかく「言ったという実績を作る」ためだけに言っているような感じなんですよ。
私に渡す仕事の量は普段と変わらないのに、しっかりと「早く帰れよ」だけは言ってくるという。

もっと早く言ってください。
仕事くれない上司
仕事をくれない、または雑務しか寄越さない上司にも当たったことがあります。
これって本当に時間の無駄ですよね。雑務にも仕事上は意味がありますが、1日ずっと雑務はちょっと耐えられない。
スキルアップにも繋がらないし、時間を浪費している感が強かったです。
私の実力不足なのかもしれませんが、それなりの成果を出していてもこれだったので今思うと嫌がらせだったのではと勘ぐってしまいます。


ちゃんとした仕事をください
やる気無し上司
これは困りましたね。
上司がやる気がなければ周りにも伝染してしまいますし、必要以上の仕事を丸投げされる恐れもあります。
ちょっと怖いのが、こういう上司と長く過ごしているうちに自分も似たような考え方になってしまう恐れがあること。
人は近くにいる人や普段関わっている人の影響を受けるものなので、可能性は大いにあります。

仕事してください
さっきと言っていることが違う上司
困りますね〜これは。
本人は忘れているのか、本当に覚えていないのか知りませんが、ついさっきまで言っていた事と違う事を言い出す上司もいましたね。

〜次の日〜



記憶の回路がどうなっているのか、気になるところです。
指示が曖昧な上司
指示が曖昧だとほんと困りますよね。私が一番困ったのが

という上司。

と思いながらも自分が思う「良い感じ」に仕上げたつもりだったのですが、提出したらこう言われましたよ。

具体的な指示を出してください。
自分流押し付け上司
今のやり方に適した方法があるのにも関わらず、その上司が昔から慣れ親しんできたやり方を押し付けてくる事もありました。


めっちゃ非効率なのに押し付けてくるので、こう言った上司は時代に合わせた仕事の効率化が出来ないタイプでしょうね。


嫌な上司に対する対策方法は?
では、こういった嫌な上司改めクソ上司にはどう対処したら良いでしょうか?
無心になる
何を言われても仏の心で無心になりましょう。


これでいけます
上司から言われた言葉をメモする
上司から言われた数々の嫌味をノートにメモするのも良いかもしれません。
「もっともイラついたクソ上司からの言葉10選!」なんてまとめるのも良いでしょう。

と意気込むことで嫌味コレクション(略してイヤコレ)が楽しくなるかもしれません。
後で上司の上司にパワハラを報告する時にも使えますね。
会社と戦うことになった際にも良い記録になりますので、やっておいて損はないです。
その場合はできれば音声が好ましいのでボイスレコーダーでも良いでしょう。
上司と仲良くなる
人は親しくなればなるほどその人に対してムカつく気持ちは薄れて行きますので、
可能ならば上司と良好な関係が築けるように努力してみるのも良いかもしれません。
会社の飲み会に毎回参加するのは時間の無駄ですが、最初の1度や2度くらいなら好印象を与えるために行っておくのも悪くないです。
実際に私も飲み会に参加したことで上司と色々話ができ、その日以来対応が柔らかくなった経験があります。
ただ、どうしても嫌いだ!というのなら無理する必要はないです。

友達に愚痴を話してストレス発散する
どの会社にも嫌な上司はいるものですので、友達とクソ上司共有会を開くことでストレス発散ができるかもしれません。


ただ、上司に対して何かするわけではないので根本的な解決にはなりませんね。
ですが、少しでもストレスを発散しておくことで必要以上に上司を刺激してしまう可能性は下げることが出来るでしょう。
会社を去る
最終手段で、どうしても上司が嫌いで部署異動もできそうにない、といった時ですね。

クソみたいな上司に当たってしまい、じわじわと精神攻撃され、うつ病になってしまった人も私は見てきましたので、どうしても耐えられないというのならアリです。
まとめ
あなたが嫌いな上司ということは何か性格や言動などに問題があるのでしょう。
そういった人は他の人にも嫌われている可能性が高いですので、社内に仲間を見つけて愚痴り合うのが一番平和かなと思います。
(実際に居酒屋で上司の愚痴を言い合っているのはよく見かけます)
ですが、完璧な人間はいませんし、クソ上司も普段のストレスからあなたに当たっているだけかもしれません。
ただ、そんな上司だって当たる相手は選んでいるでしょう。
その人よりも仕事が出来るようになるか、強気な態度で少し反発してみるなど、
その上司に効果的そうな方法を試してみるのもいいと思います。
「どうしても我慢できない!」という場合だけ転職を検討してみるのが良いかもしれません。
でも、やっぱり一番いいのは上司といい関係を築くことです。

必要以上にストレスを溜め込まないようにしてくださいね。