希望とは違う部署に配属されてしまったり、配属された部署が合わなかったり。
新卒で入社したものの、このような悩みを抱えてしまう人も多いです。
若い頃の時間は貴重で、今後のキャリアアップを考えると非常に重要な時期なため、出来るだけ早くなんとかしたいものです。


私も希望とは違う部署に飛ばされてしまった1人で、過去にかなり悩んだ事を覚えています。
この記事を参考にして、ぜひ現状を打破してください。
新卒の配属が合わない、希望と違った場合にやるべき事
なぜ合わないのか、その理由を明確にする
まずは、その理由を明確にしましょう。
自分の中でなぜ合わないのか、それを最初に把握する事が重要です。
合わないと感じる理由には、
・そもそもやりたかった仕事じゃない
・上司が合わない
・人間関係が良好ではない
・求められている成果が出せていない
・配属されたところが将来のスキルアップに繋がらない
など様々あると思いますが、自分は一体どの理由なのか、それを紙に書き出してみましょう。
紙に書く事は結構効果があるんですよね。
実際に書き出してみる事で頭の中も整理でき、漠然としていた思いも明確になるはずです。
異動のタイミングを待ってみる
大抵の場合、会社の異動のタイミングというのは
・4月
・7月
・10月
に行われる場合が多いです。会社は部署が変われば環境も変わり、全く違う会社のような感覚になることも珍しくありません。
しかし、ただ待っているだけでは部署異動できない場合がほとんどですので、自分から会社に異動届を出しましょう。
こうして部署を異動する事ができれば、今抱えている不満も解消されるかもしれませんね。
会社の人に相談する
会社の人に相談する事でも、異動の可能性を高める事が可能です。
ですが、やたらと誰にでも相談すればいいというわけではありません。
相談する相手は慎重に選んでください。
現状の状況に親身になってくれる相手で、なおかつそれなりの権限をもつ人に相談しましょう。
・上司の上司
・人事部などの権限がある人
などですね。
直属の上司でもいいのですが、距離が近すぎる上、配属変更の権限を持っているかと聞かれると少し弱いです。
それに、その直属の上司が原因で今の配属先が嫌だと思っている場合もありますよね。
ですから、上司のそのまた上司なら、ある程度距離は遠いため客観的にあなたのことを見てくれますし、権限もあります。
また、人事部なら言うまでもなく権限はありますし、人材を最適な場所に配置する事が仕事ですので相談してみるべきでしょう。
転職を考える
部署を移動したとしても現状の悩みが解決しそうにない、部署異動まで待っていられないといった場合は、転職を考えるのも1つの選択肢です。
新卒で入社したのなら、「とりあえず3年」と思っている場合も多いかもしれませんが、3年って長いですよ。
特に若いうちの3年はかなり貴重で、より多くのことを吸収できる時期なんですよね。
この時期に合わない部署で嫌々働くことは時間を無駄にしているのと同じです。
合わないと思ったのなら会社を転職し、自分がやりたかったことに時間を費やすのも1つの手です。
それに今は人手不足が騒がれており転職市場は活性化しているため
今年度はより転職しやすくなっているという事は間違いないです。
ここで起こすべきアクションは下記の2つで、
1、リクナビNEXTなどの転職サイトにとりあえず登録して求人を見てみる
2、専門のキャリアアドバイザーがいる転職エージェントに登録してプロに相談しつつ転職するかどうかを決める
が挙げられます。
特に1番はやっておくべきです。
というのも、今の部署に不満を持ちつつ働いているとそのうち疲弊し行動する気力すらなくなってしまう場合が多いんですよ。
そしてそのまま現状が変わらず、いつまでたっても希望と違う部署で働き続けることになっていた、と。
すぐに転職するつもりがなかったとしても気力があるうちに転職サイトの登録だけでもしておいた方がいいんですよね。
登録は無料で出来るうえ求人を眺めてストックしておくだけでも今後必ず役に立ちます。
→リクナビNEXT

2番は転職のプロに相談できますので、圧倒的なデータからあなたに向いている事、本当にやりたかった事などが見えてくる場合が多いです。
実績を積んだプロに無料で相談できるのは大きなメリットですね。
もちろん、相談したからといって必ず転職しなければいけないという事はありませんし、転職を迫られるといったこともありません。
→【リクルートエージェント】
まとめ
新卒時代の経験は、今後の長いキャリアにおいて特に重要な部分を占めます。
それだけ若さというものは貴重で、この時期はより多くのことを吸収できるんですよ。
でも、せっかく新卒で入った会社を辞めるというのは勇気がいりますよね。
今いる環境で頑張り、環境を変えることも出来るかもしれません。
しかし、3年後、環境が変わっていなかったとしたら、その3年間が無駄になってしまうかもしれません。
一度過ぎ去った3年は、もう二度と帰ってこないんですよね。
あの時環境を変えておけばよかったと後悔しないように、しっかりと考えた上で判断してくださいね。