新卒で入社した会社がブラック企業だったらどうすればいい?取るべき行動は?

深夜まで残業する社畜

せっかく新卒で入社したのに、入った会社がブラック企業だった・・・ということは普通に起こり得ます。

残業時間が不当に長かったり、残業代が支払われないサービス残業が横行していたり。

他にも上司からのパワハラや最悪の場合暴力など、入社してから初めてその事実に気がつく事がほとんどでしょう。

実際会社というものは入ってみないと分からないことの方が多く、いわゆる外れを引いてしまった場合は毎日大変な思いをすることになります。

今回はこういった「新卒で入社した会社がブラック企業だった」という場合にどうすればいいかをお伝えいたします。

 

新卒でブラック企業だった場合はどうすればいい?

せっかく新卒カードを使って入ったのにそこがブラック企業だったら悲しいですよね。

まず最初に、あなたが入社した会社がどの程度のブラック度なのかを確認しましょう。

とはいっても、新卒であれば始めて会社というものに勤めるわけで、どこまでが普通なのか分からないかもしれません。

 

まずは具体的な水準について挙げていきますので、それを見ながら判断してください。

 

ギリギリ許されるライン

ここまでならセーフ・・・というか許容範囲であるという水準は

  • 残業時間が月に60時間以下
  • 激務だがその分スキルアップができる
  • 給料は低いが、スキルアップはできる
  • 残業代が支払われないが、強要されているわけではない
  • 上司は厳しいが、自分のためを思って言ってくれているというのが伝わってくる

 

などが挙げられます。

学生の頃と比べ厳しい環境に置かれることになりますが、将来的に自分のためになりそうなら転職する必要はないでしょう。

特にスキルアップというのは重要で、たとえ給料が低かったり激務だったとしても将来必ず役に立ちます。

いざ転職という時にも有利になりますので、出来るだけその会社の技術を習得するように心がけるとなお良しです。

また、たとえ上司が厳しくても思いやりが感じられればそれは普通の叱責ですので、社会の洗礼だと思ってください。

「上司に怒られる=全てパワハラ」というわけではありません。

残業も、月に60時間以下であればどの会社もそのようなものです。

日本で働く以上残業は避けて通れないので、この程度であれば仕方がないと思って頑張りましょう。

 

完全にアウトなライン

これは完全にブラック企業だろ・・・という、完全にアウトな水準としては、

  • 残業時間が一ヶ月で60時間を超えている
  • 残業代が支払われない
  • パワハラが横行している(言葉による精神攻撃、暴力など)
  • 宗教のように経営者を称えている
  • 始業1時間前に出社させられ、掃除などをやらされる
  • サービス残業を強要される

 

といったことが挙げられます。

上記の項目の中で1つでも当てはまるものがあれば、完全にブラック企業。

そのまま続けていたところでいずれ疲弊し、身体を壊したりうつ病になってしまう可能性が高いです。

出来るだけ早く抜け出した方が良いでしょう。

さっさと転職しないと冗談抜きであなたの人生が壊されます。

とはいっても、色々な思いからなかなか転職という行動に移しにくいかもしれませんね。

「せっかく入ったのに」

「また就職活動と同じようなことをやらなければならないのか」

「とりあえず3年は働いた方が良いかな・・・」

などと思い留まってしまう。

でも、よく考えてください。ブラック企業で働き続けること自体にかなり大きなリスクが存在します。

身体を壊してしまったりうつ病になってしまえば、数年はまともに働けなくなるんですよ。

そうなれば当然給料は入ってこず、働けなかった期間は空白期間として転職の際にも不利になります。メリットが1つもありません。

分かっていても行動しづらいのは痛いほど分かりますが、行動を起こさなければ待っているのは悲惨な未来です。

転職活動というものは実際若ければ若いほど有利で、「若い」というだけで引く手数多なんですよ。

人手不足が騒がれているこのご時世ですし、「第二新卒」として採用してもらえます。

前の会社をすぐに辞めたということはそれだけ前の会社に染まっていないという風に見てくれるため、ダラダラと続けてしまった人よりも圧倒的に有利なのは間違いありません。

 

また、辞めようと思った時にたとえ上司から引き止められたとしても気にする必要はありません。

「今辞めてもどこも雇ってくれないぞ」

「うちでやっていけないようじゃどこにいっても同じ」

「根性なし」

などといった言葉を投げかけられるかもしれませんが、無視して大丈夫です。

相手はただ辞めて欲しくない(また採用するのが面倒)から引き止めているだけで、上記の言葉はただの脅し。

ここで勇気を出して辞めることが出来ればホワイトな職場に転職出来るのですから、上司に屈せず押し通してください。

ちなみに私の友人はこういった上司の引き止めに負けてブラック企業で続ける選択をしてしまいましたが、久しぶりに電話したらかなり病んでいましたね。

私は強引に辞めて転職しましたが、あのまま続けていたらこの友人のようになっていたかもしれないと思うとゾッとします。

 

ブラック企業じゃない会社を探すには?

今すぐにというのは無理があるでしょうが、転職する準備だけは進めておくべきです。

ブラック企業で疲弊していればいずれ転職する気力すら奪われてしまうんですよね。

そもそもブラック企業というのは、会社に長時間拘束させ、激務で疲弊させることで辞められないように仕向けています。

空いた時間を与えてしまうと転職活動をされてしまうため、その時間をわざと奪っているということなんですよ。

長時間労働で転職活動をする時間を奪い、激務でその気力すらを失わせています。

なので、ブラック企業から抜け出したいのなら今、準備だけでも始めておくと後で必ず「やっておいてよかった」と思うはず。

具体的な準備としては、会社の口コミが見られるキャリコネというサイトが見られるように準備をしましょう。

会社というものは入社してみないと分からない部分が大多数だから今回のようなことが起こっているため、必ず入社前にその会社の内部情報を把握する必要があります。

その会社に入社している人しか書き込めない口コミを見ることで、転職先の会社の社風や給料、残業時間などの本当の情報を入社前に知ることが可能です。

「入社して初めてブラック企業だと分かった」とならないためにも、口コミはかなり重要

会社の求人や説明会などでは都合のいい情報しか書かれないため、こういったサイトを使う必要があるということ。

実際に私も過去利用しましたが、転職先で給料も上がりましたし、会社の雰囲気も良く口コミ通りの会社でした。

利用は無料ですし、登録も一度済ませてしまえば後は何もしなくて大丈夫です。

通勤時間にも手軽に見られて情報収集も出来るため、まず最初の準備としては最適。

入社してから後悔しないためにも必ず活用すべきサービスだと言えます。